| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 人
内藤露沾
| 露沾公に申侍る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
五月雨に鳰の浮巣を見に行む
| 翁 |
| 月花を両の袂の色香哉
| 露沾 |
| 蛙のからに身を入る声
| 翁 |
| 路通餞別 | |
| 花に行句鏡重し頭陀嚢
| 露沾 |
| 虻も胡蝶もすゝむはるの日
| 路通 |
| 釈支考、奥州の間を経て、岩城に | |||||||||||||||||||||||||||||||
| も行脚すべきよし聞へ(え)ければ、 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 年経ても味をわするな岩城海苔 | 露沾
|
| 露沾公にて | |||||||||||||||||||||||||||
|
西行の庵もあらん花の庭
| 芭蕉 |
| 其不二や五月晦日二里の旅 | 素堂 |
| 茄子小角豆(ささげ)も己が色しる | 露沾
|
| 鷹の子の雲雀に爪のかたまりて | 翁 |
| 関田晩鐘 露沾 | |||||||||||
| 音淋し松山寺の蟾の暮 | |||||||||||
| 小濱夕照 露沾 | |||||||||||
| 一しくれ夕日の干やすや鰈網 |
| 稲津氏青流、近き比より身をやす | ||||||
| ふし、豆州早雲寺宗祇の古墳に至 | ||||||
| りて、落髪のよし聞侍りければ | ||||||
| 髭の香に移れ野服の霰笠 | 露沾
|
| 箱石にくたすか霧の湯の匂ヒ | ||
| 月をのせて引湯あまたに酔賞し | 北 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |