このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2012年

願成就寺〜芭蕉の句碑〜
indexにもどる

近江八幡市小船木町に願成就寺という寺がある。


願成就寺の石段


石段を上ると、3基の芭蕉句碑があった。



一聲の江に横たふやほとゝきす

出典は宮崎荊口宛書簡(元禄6年4月29日)。

 元禄6年(1693年)、 杉風曽良 の勧めに応じて「水辺のほととぎす」を詠んだ句。

 寛政5年(1793年)10月、蕉翁百回忌追遠日に江東竹庵佃房男副墨庵社中建立。



比良三上雪さしわたせ鷺の橋

出典は 『翁艸』 (里圃編)。

『蕉翁句集』 (土芳編)は「元禄三午とし」とする。

明治26年(1893年)、芭蕉二百回忌無名庵十四世魯人建立。

大津市の 芭蕉会館 に芭蕉道統歴代句碑がある。



五月雨に鳰の浮巣を見に行ん

出典は 『あつめ句』

貞亨4年(1687年)、江戸で詠まれた句。

同年10月25日、芭蕉は江戸を立って 「笈の小文」 の旅に出る。

『笈日記』 (岐阜部)に「 露沾 公に申侍る」と前書きがある。

『蕉翁句集』 (土芳編)は「元禄六酉ノとし」とするが、誤り。

平成6年(1994年)12月、芭蕉の三百回忌に建立。

比牟禮山願成就寺


天台宗 の寺である。

 推古天皇27年正月に聖徳太子(48才)が勅を賜り、近江国48箇所の寺を建立、終わりに至り、当寺を開基された。故に願いが成就したとして願成就寺と号された。

 本尊は木像十一面観音立像(重要文化財)では聖徳太子作と伝えられ、榧の一本造である。

「私の旅日記」2012年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください