このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句


ほととぎす声や横たふ水の上

出典は 宮崎荊口 宛書簡。

『陸奥鵆』 には「深川」と前書きがある。

 元禄6年(1693年)、 杉風曽良 の勧めに応じて「水辺のほととぎす」を詠んだ句。

福島県猪苗代町の 「長浜」停留所

埼玉県美里町の 摩訶池 に句碑がある。

頃日はほととぎす盛りに鳴きわたりて人々吟詠、草扉におとづれはべりしも、蜀君の何某も旅にて無常をとげたるとこそ申し伝へたれば、なほ亡人が旅懐、草庵にしてうせたることも、ひとしほ悲しみのたよりとなれば、ほととぎすの句も考案すまじき覚悟に候ところ、愁情なぐさめばやと、杉風・曾良、「水辺のほととぎす」とて更にすすむるにまかせて、ふと存じ寄り候句、

ほととぎす声や横たふ水の上

と申し候に、また同じ心にて、

一声の江に横たふやほととぎす

宮崎荊口宛書簡(元禄6年4月29日)

『藤の実』(素牛編)には「声横たふや」とある。

元禄7年(1694年)5月、 『藤の実』 刊。

素牛は 広瀬維然 の別号。

群馬県館林市の 善長寺

長野県佐久穂町の 大日向郵便局の句碑

岐阜県養老町の 「古道多良街道」 に句碑がある。

善長寺の句碑
   
大日向郵便局の句碑

   


「古道多良街道」の句碑


   ほとゝぎす声横たふや水の上

 此句は「させる事もなけれども、白露横(よこたふ)といふ奇文を味合たる」と也。一たびは「声や横たふ」とも、「一声の江に横たふや」とも句作有。人にも判させて後、江の字抜て、「水の上」とくつろげて、句の匂ひよろしき方に定る。「水光接天白露横江」の「横」、句眼なるべし」と也。

『三冊子』 (土芳著)

『翁草』 に「ほとゝぎす横たふ声や水の上」とある。

山梨県上野原市の 鏡渡橋 に句碑がある。

栃木県真岡市の 大前神社

滋賀県近江八幡市の 願成就寺

福岡県北九州市の 日吉神社

佐賀県唐津市の 無量軒跡 、佐賀市の 蓮池公園

熊本県玉名市の 天満宮

一声の江に横たふやほととぎす」の句碑がある。

願成就寺の句碑


 問曰、先師の句に曰、

   一声の江に横ふやほとゝぎす

 又

   ほとゝぎす声よこたふや水の上

 此二句、沾徳が判にて「声横ふや」の方に極るよし、 許六 かゝれたり。先師も人の評によりと句を定給ふ事侍るや。

 去来答曰、此事有べし。沾徳のみに限らず、門人の評を聞て句を定給ふ事多し。

『旅寝論』 (去来著)

芭蕉の句 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください