| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『誹諧翁草』(里圃編)
| 元禄8年(1695年)10月12日、幾重齋沾圃序。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 元禄9年(1696年)3月、『誹諧翁草』(里圃編)刊。 |
| 芭蕉翁追悼 | |
| 魂やどし凩に咲梨の花 |
素堂
|
| 笠きせて似せてもみたし枯芭蕉 | 智月 |
| 鷄旦 | |
|
年々や猿に着せたる猿の面
| 翁 |
| はやはやと菰かふりても謡そめ | 智月 |
|
景清も花見の座にハ七兵衞
| 翁 |
|
春の夜は桜に明てしまひけり
| 翁 |
| 夏 | |
|
ほとゝぎす横たふ声や水の上
| 翁 |
| 筥根山を越る比
頓而死ぬ気色ハ | |
| 見えす
と無常迅速をのへ給ひし | |
| を思ひ合て | |
| 動き出る日もゆるさしや蝉の声 | 乙州 |
| 我背戸の涼ミに智月眠ルとも | |
| 大木の陰や夏の夢と云捨て | |
| 打ふし侍るに | |
| 祖母(おば)さまを蚊に喰はすなよ月の影 | 乙州 |
| 旅 行 | |
| 夏衣いまだ虱をとりつくさず | 翁 |
| 照日にハ蝸牛もきしる柳哉 |
素堂
|
| 其不二や五月晦日二里の旅 | 素堂 |
| 茄子小角豆(ささげ)も己が色しる |
露沾
|
| 鷹の子の雲雀に爪のかたまりて | 翁 |
| 丹野が仕舞の教談に | |
| 蓮の香や目より潜て面ンの鼻
| 仝 |
|
ひらひらと上ル扇や雲のみね
| 仝 |
|
夕顏や穐ハいろいろのふくべ哉
| 仝 |
| 清滝眺望 | |
|
清滝や波に散込青松葉
| 翁 |
| 秋 | |
| 増穂の小貝ハ西上人のひらひ | |
| 初られて散萩や風羅坊の | |
| 見残されし跡をしたひ彼浜に | |
| いたりて | |
| 穐もはら砂吹よせて増穂貝 | 乙州 |
| 乙州が袂にして帰ル小貝ハ翁の | |
| ひらハれしよりもこまか成けれハ | |
| 老眼にもるゝ小貝や萩の霜 |
丈艸
|
|
白露をこぼさぬ萩のうねりかな
| 翁 |
|
松の風や軒を廻ッて穐暮ぬ
| 翁 |
| 日照年二百十日の風を待ッ | 素堂 |
|
むかし聞ケ秩父殿さへすまひ取
| 翁 |
| 十日菊 | |
| 酒折の新治の菊とうたハばや | 素堂 |
| 八町堀にて | |
|
菊の花咲や石屋の石の間(あひ)
| 翁 |
| 十六夜のいつしか今朝に残菊 | 翁 |
| 漆せぬ琴や作らぬ菊の友 | 素堂 |
| 葱の笛ふく穐風の園 | 翁 |
| 鮎よハく籠の目潜る水落て | 沾圃 |
| 姨捨 | |
|
俤や姨ひとり泣月の友
| 翁 |
| 檜垣 | |
| 白河や若きもかゞむ初月夜 | 素堂 |
| ふ由 | |
|
比良みかみ雪指シわたせ鷺の橋
| 翁 |
| 人待や木葉かた寄ル風の道 | 素堂 |
|
あふあふといへど敲くや雪乃門
|
去来
|
| 降雪に犬の欠(あくび)や八ッの比 | 智月 |
| 古足袋や身程の宿の衣配リ | 素堂 |
| 元禄九歳 | |
| 子三月上旬 棚松軒里圃集 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |