このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句


このあたり目に見ゆるものは皆涼し

出典は「十八楼ノ記」。 『笈日記』 に収録されている。

 貞亨5年(1688年)6月8日、『笈の小文』の旅の帰路、岐阜の油商賀島善右衛門の別邸に招かれた際に詠まれた句。

賀島善右衛門は岐阜蕉門の一人で、俳号鴎歩(おうほ)

「十八楼」 ロビーの「十八楼の記」


 美濃の国長良川にのぞんで水楼あり。あるじを賀島氏といふ。稲葉山うしろに高く、乱山西にかさなりて、近からず遠からず。田中の寺は杉のひとむらに隠れ、岸にそふ民家は竹の囲みの緑も深し。 さらし布ところどころに引きはへて、右に渡し舟うかぶ。里人の行きかひしげく、漁村軒をならべて、網をひき釣をたるるおのがさまざまも、ただこの楼をもてなすに似たり。暮れがたき夏の日も忘るるばかり、入日の影も月にかはりて、波にむすぼるるかがり火の影もやや近く、高欄のもとに鵜飼するなど、まことに目ざましき見ものなりけらし。かの瀟湘の八つの眺め、西湖の十のさかひも、涼風一味のうちに思ひこめたり。もしこの楼に名を言はむとならば、「十八楼」とも言はまほしや。

このあたり目に見ゆるものは皆涼し  ばせを

貞亨五仲夏

「十八楼ノ記」

 「瀟湘八景」と「西湖十景」を合わせた程の風情がありるとして、「十八楼」と名付けたとされている。

茨城県土浦市の 鷲神社

埼玉県川越市の 斎藤宅

東京都稲城市の 但馬稲荷社

千葉県香取市の 線路越し 、館山市の 那古寺

新潟県長岡市の 秋葉公園

岐阜県瑞浪市の 「歓喜天」 、岐阜市の 「十八楼」 に句碑がある。

但馬稲荷社の句碑



香取市の句碑
   
那古寺の句碑

   


秋葉公園の句碑



『風俗文選』 には「目に見ゆるもの」とある。

   此あたり目に見ゆるものハ皆涼し

蓼云、イニハの字なし。師説を問へし


宮城県気仙沼市の 御崎園地

福島県伊達市の 正八幡宮

茨城県北茨城市の 八幡神社 、かすみがうら市の 香取神社

栃木県佐野市の 出流原弁天池

群馬県みどり市の 善雄寺 、渋川市の 旧三国街道

 高崎市の 戸春名神社 、安中市の 柳瀬稲荷宮

千葉県鴨川市の 安国寺 、印旛村の 宗像神社

神奈川県海老名市の 旧家 、平塚市の 岡崎神社

長野県小諸市の 観音不動堂 、箕輪町の 上古田運動場

山梨県北杜市の 浅間神社

愛知県豊明市の 二村山

山口県防府市の 乳安観音

愛媛県四国中央市の 純信堂

大分県中津市の 養寿寺 、宇佐市の 八幡大神

宮崎県宮崎市の 生目神社 に句碑がある。

正八幡宮の句碑



八幡神社の句碑



香取神社の句碑



出流原弁天池の句碑



善雄寺の句碑
   
柳瀬稲荷宮の句碑

   


安国寺の句碑
   
宗像神社の句碑

   


観音不動堂の句碑



純信堂の句碑



  『はせをつか』 (楓幻亜編)に「納涼塚 利根郡土出 狐裘 此あたり眼に見ゆるもの皆涼し 」とあるが、現存しない。

芭蕉の句 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください