このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句


行春を近江の人とおしみける

出典は 『猿蓑』 (去来・凡兆共編)。

望湖水惜春」と前書きがある。

元禄3年(1690年)3月、 義仲寺 の「無名庵」滞在中に詠まれた句。

滋賀県栗東市の コミュティセンター大宝 、大津市の 義仲寺

広島県廿日市市の 山田邸 に句碑がある。

山田邸の句碑


『蕉翁句集』 (土芳編)は「元禄四未ノとし」とする。

『去来抄』 には「おしみけり」とある。

行春を近江の人とお(を)しみけり
   ばせを

 先師曰、「 尚白 が難に、「「近江」は「丹波」にも、「行春」は「行歳」にもふるべし」といへり。汝いかゞ聞侍るや」。去来曰、「尚白が難あたらず。湖水朦朧として春をお(を)しむに便有べし。殊に今日の上に侍る」と申。先師曰、「しかり。古人も此国に春を愛する事、お(を)さお(を)さ都におとらざる物を」。去来曰、「此一言心に徹す。行歳近江にゐ給はゞ、いかでか此感ましまさん。行春丹波にゐ(い)まさば、本より此情うかぶまじ。風光の人を感動せしむる事、真成哉」申。先師曰、「汝は去来、共に風雅をかたるべきもの也」と、殊更に悦給ひけり。


長浜市の 酢区民館 に句碑がある。



   行春を近江の人とおしみける

翁、石山寺の奥 幻住庵 に在せる頃、そこの門人等を春を惜しめる湖水の湖水の眺望也。此句を惜ミけりと出せる集あり。一句の惜けるといはされハ立す。けりけるけれ三ツの心得あるへし。師によりて習へし


芭蕉の句 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください