このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2011年

老津公園〜芭蕉の句碑〜
indexにもどる

豊橋市老津町今下の国道259号(田原街道)沿いに老津公園がある。


老津公園に4基の芭蕉句碑がある。



蛤のふたみにわかれ行く秋そ

 元禄2年(1689年)9月6日、芭蕉が『奥の細道』の旅を終え、 大垣 から舟で桑名へ下る時に詠まれた句。

 これから行く桑名や伊勢は蛤の名産地だが、離れがたい蛤の蓋と身が別れるように、いま私は、見送りの人々と別れて、伊勢の 二見が浦 を見に行くのである。折から季節は秋も終わろうとしている晩秋の候で、別れの寂しさが一層身にしみて感じられることだ。

平成元年(1989年)10月、「奥の細道」の旅300年を記念して三河芭蕉会建立。



きてもみよ甚べが羽織花ころも

出典は『貝おほひ』。

「きてもみよ」の「きて」に「来て」と「着て」を掛けている。

 寛文11年、芭蕉が28才のとき故郷伊賀上野に帰り、俳諧仲間と「三十番俳諧会」を催した際詠んだ1句であり、菅原道真の770年の忌日に産土社「伊賀八幡」に奉納した。

「伊賀八幡」は 上野天神宮 (天満宮)の誤りだと思う。

 論より証拠、甚兵衛殿。とにかくあなたの甚兵衛羽織を花見衣装に着て、ここの花見にきてみなさい。甚兵衛羽織が一段とさえることでしょう。

平成4年(1992年)10月12日、三河芭蕉会建立。



旅に病んで夢は枯野をかけ廻る

出典は 『笈日記』 (支考編)。「病中吟」と前書きがある。

 元禄7年(1694年)10月8日、 花屋仁右衛門宅 で詠まれた辞世の句とされる。

左に採荼庵十一世近藤梅志の句が刻まれている。

時雨忌や霞遊訪ねて明けにけり

平成6年(1994年)10月12日、芭蕉三百年忌に三河芭蕉会建立。



よし野にて桜見せふそ桧の木笠

出典は 『笈の小文』 。「乾坤無住同行二人」と前書きがある。

 貞亨5年(1688年)、門人 杜国 を道連れに吉野の花見に旅立つ時に詠まれた句。

碑陰にも芭蕉の句が刻まれている。

数ならぬ身とな思ひそ玉祭り

『有磯海』 (浪化編)に「尼寿貞が身まかりけるときゝて」と前書きがある。

 元禄7年(1694年)7月15日、 伊賀上野 で盆会を迎え、寿貞の死を悼んで詠まれた句。

平成13年(2001年)10月12日、三河芭蕉会建立。

「私の旅日記」2011年 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください