このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
芭蕉の句
夏来てもたゞひとつ葉の一葉哉
出典は
『笈日記』
。
貞享5年(1688年)、『笈の小文』の旅の帰路岐阜付近の山中で詠まれた句。
妙照寺
の庭の奇岩絶壁に一つ葉の叢生するのを見て吟じたという。
芭蕉45歳の時である。
同年9月30日、元禄に改元。
「ひとつ葉」は、ウラボシ科の常緑多年生のシダ。夏の季語。
貞享五年夏日
名にしあへる鵜飼といふものを見侍らむとて、暮かけていざなひ申されしに、人々稲葉山の木かげに席をまうけ、盃をあげて
又やたぐひ長良の川の鮎なます
翁
夏来てもたゞひとつ葉の一葉哉
仝
『笈日記』
東京都港区の
青山海藏寺
に新旧2基
岐阜県岐阜市の
法久寺
、
岐阜城
長崎県諫早市の
本清寺
に句碑がある。
岐阜城の句碑
『阿羅野』
、
『風羅袖日記』
には「
一つ哉
」とある。
夏来ても只ひとつ葉の一ツかな
一ツ葉は筥根塔沢或ハ熊野路なんとに見渡り侍る。漢名石葦といへる薬草也。句意ハ枝有ものは枝にたふれ、花ある物ハ花にたふる。只一ツ葉の安きを愛せる隠逸の観想尤尊し
『芭蕉句解』
『泊船集』
に拠れば誤り。
茨城県笠間市の
愛宕神社
群馬県沼田市利根町の
民家
埼玉県深谷市の
民家
神奈川厚木市の
道路沿い
鳥取県鳥取市の
用瀬番所跡
に句碑がある。
愛宕神社の句碑
芭蕉の句
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください