このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
芭蕉の句碑
『奥の細道』
〜東北〜
水の奥氷室尋る柳哉
新庄市鳥越に鳥越一里塚がある。
鳥越一里塚
元禄2年(1689年)6月1日(陽暦7月17日)、芭蕉は
大石田
から舟形まで馬で送られ、あとは徒歩で羽州街道を北進し、鳥越一里塚を過ぎて右に折れ、「柳の清水」を訪れた。
柳の清水
芭蕉は「柳の清水」を経て、新庄の澁谷甚兵衛風流亭を訪ねた。
○六月朔 大石田を立。辰刻、一栄・川水、弥陀堂迄送ル。馬弐疋、舟形迄送ル。二リ。一リ半、舟形。大石田より出手形ヲ取、ナキ沢ニ納通ル。 新庄より出ル時ハ新庄ニテ取リテ、舟形ニテ納通。両所共ニ入ニハ不
レ
構。二リ八丁新庄、風流ニ宿ス。
『曽良随行日記』
柳の下に芭蕉の句碑があった。
水の奥氷室尋る柳哉
風流亭の「水の奥」三つ物である。
風流亭
水の奥氷室尋る柳哉
翁
ひるがほかゝる橋のふせ芝
風流
風渡る的の変矢に鳩鳴て
ソラ
『俳諧書留』
寛保2年(1742年)4月13日、
大島蓼太
は奥の細道行脚に出る。10月6日、江戸に戻る。
天明元年(1781年)10月12日、東都宗平建立。沙羅筆。
沙羅は江戸の人。
大島蓼太
の門人。
碑の裏に蓼太の句が刻まれている。
凉しさや行先々へ最上川
昭和3年(1928年)7月29日、
荻原井泉水
は芭蕉の句碑を見ている。
その太田とは反対の方角の金沢という所にある清水の跡も私は見た。そこにも昔は古い柳があったそうで、大きな地蔵と芭蕉の句碑「水のおく氷室尋ぬる柳かな」が建っていとそうだ。その句碑は今八幡社の境内にうつしてあった。裏には
凉しさや行先々へ最上川 蓼太
「天明元年歳次辛丑」と年号がある。
『随筆芭蕉』(凉しさや、閑かさ)
新庄市役所の西に澁谷風流亭跡がある。
翌2日、芭蕉は風流の兄
盛信亭
へ。
『奥の細道』
〜東北〜
に戻る。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください