このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』


〜雲厳寺〜

東北自動車道西那須野塩原二本松ICから国道400号で大田原へ。

大田原から国道461号黒羽街道で黒羽へ。

県道13号大子黒羽線に入り、さらに左折する。


雲厳寺がある。


臨済宗妙心寺派 の名刹である。

昭和43年(1968年)5月21日、 荻原井泉水 は雲厳寺に詣でる。

雲厳寺

牡丹を見る此の寺のにじの橋を渡り
   

『大江』

雲厳寺の前に『奥の細道』の文学碑があった。


 当国雲岸寺のおくに仏頂和尚山居跡あり。

竪横の五尺にたらぬ草の庵

   むすぶもくやし雨なかりせば

と松の炭して岩に書付侍りと、いつぞや聞え給ふ。其跡みんと雲岸寺に杖を曳ば、人々すゝんで共にいざなひ、若き人おほく道のほど打さはぎて、おぼえず彼麓に到る。山はおくあるけしきにて谷道遥に、松杉黒く苔したゝりて、卯月の天今猶寒し。十景尽る所、橋をわたつて山門に入。

 さてかの跡はいづくのほどにやと後の山によぢのぼれば、石上の小庵岩窟にむすびかけたり。妙禅師の死関、法雲法師の石室をみるがごとし。

木啄も庵はやぶらず夏木立

と、とりあへぬ一句を柱に残侍し。

平成元年(1989年)10月、黒羽町建立。

 元禄2年(1689年)4月5日(陽暦5月23日)、芭蕉は雲厳寺にある 仏頂和尚 の山居の跡をみようと山門をくぐった。

   那須の雲岸寺、佛頂禅師の小庵を尋て

留守に來て棚さがしする藤の花


橋を渡って山門を入ると、左手に芭蕉の句碑があった。


             佛頂和尚

たて横の五尺にたらぬ
草の庵むすぶもくやし
あめなかりせば

             芭蕉翁

木つゝきも
いほはやふらす
     夏こたち

明治12年(1879年)9月、再建。

雲巌寺仏殿


なぜか、方丈に「人面桃花」の扁額があった。


人面不知何処去

桃花依旧笑春風

明治39年(1906年)10月4日、河東碧梧桐は雲巌寺を訪ねた。

 黒羽より東南また三里この雲巌寺(巌の寺相違す)に尋ね入った。山は奥あるけしきにて松杉黒くという様、一字一画を曲げ難い。十景または五景の中には白糸の滝もほそほそと縷(いとすじ)の如く落ちておる。橋は擬宝珠のついた太鼓橋めいておるのは後人の案か。山門を甘露門という。仏頂禅師の跡は、小庵も岩窟もない。


   雲巌寺

冷やかに十境三井の名所かな


小杉未醒は雲巌寺を訪れている。

 雲巌寺は山に倚り渓に臨み、今もよしありげな大寺、黒羽より近き處にある、


『奥の細道』 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください