このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
芭蕉の句碑
『奥の細道』
志はらくは滝に籠るや夏の初
国道120号から裏見の滝に向かう道の反対側に安良沢
(あらさわ)
小学校に行く細い道がある。
裏見の滝
に芭蕉の句碑は無いが、安良沢小学校に芭蕉の句碑がある。
志はらくは滝に籠るや夏
(げ)
の初
「『夏』とは夏行・夏安居・夏篭などの略で、僧の修業のことをいう」と書いてあった。「修業」は「修行」が正しいと思う。
小杉放庵の書。
昭和31年(1956年)5月、安良沢小学校創立記念に日光市と関係町内が建立。
山口誓子
は路傍の芭蕉の句碑を見付けた。
自動車が山を下りて、裏見の滝道と中禅寺湖道の合するところを走っているとき、私は左手に句碑のような石の後姿を見かけ、自動車を停めさした。果して然り。芭蕉の句碑
しばらくは滝にこもるや夏の初
であった。
句碑はもと裏見の滝にあったが、洪水で流出したので、昭和三十一年にそこに再建された。小杉放菴の書。
直ぐそばに日光製銅所の鉄路がある。車輛輻輳のそんなところに句碑は立っているのだ。谷は冷えるが、裏見の滝にある方がよい。
『句碑をたずねて』
(奥の細道)
小杉放庵
は日光市出身の画家で、
小杉放菴記念日光美術館
がある。
元禄2年(1689年)4月2日(新暦5月20日)、芭蕉と曽良は、午前8時ごろ上鉢石町の五左衛門宅を出て
裏見の滝
へ向かった。
廿余丁山を登つて瀧有。岩洞の頂より飛流して百尺、千岩の碧潭に落たり。岩窟に身をひそめ入て瀧の裏よりみれば、うらみの瀧と申伝え侍る也。 暫時は瀧に籠るや夏の初
校庭の植え込みに八汐躑躅
(やしおつつじ)
が咲いていた。
芭蕉の句碑
『奥の細道』
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください