このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
芭蕉の句
ちゝはゝのしきりにこひし雉の声
出典は
『笈の小文』
。
貞亨5年(1688年)春、芭蕉が
杜国
と高野山を訪れて詠んだ句。
高野
ちゝはゝのしきりにこひし雉の声
ちる花にたぶさはづかし奥の院 万菊
万菊は流刑中の杜国。
同年2月18日、亡父三十三回忌追善供養。
行基菩薩が高野山で詠んだという「
山鳥のほろほろと鳴く声きけば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ
」を踏まえるとされる。
父母のしきりに恋し雉子の聲
山鳥のなくを聞きて
行基菩薩
山鳥のほろほろとなく声きけばちちかとぞ思ふははかとぞ思ふ
『玉葉集』(釈教)
良弁僧都の歌に「ほろほろと鳴は山田の雉子の聲父にやあらん母にやあらむ」此詠によれる歟
『芭蕉句解』
寛文6年(1666年)4月25日、芭蕉の主君良忠(俳号蝉吟)は25歳で没し、芭蕉は蝉吟の位牌を高野山報恩院に納める使者を務めたという。
寛文六年四月といふに、思ひ掛けずも、主計
(かずへ)
失せられけるに、宗房、其のなき主の遺髪を首にかけて、高野山に登りをさめしより
(愚按、高野山の宿坊、報恩院の過去帳に、遺髪の御供、松尾忠右衛門殿と記せり。)
『芭蕉翁繪詞傳』
○高野のおくにのぼれば、霊場さかんにして法の燈消る時なく、坊舎地をしめて仏閣甍をならべ、一印頓成の春の花は寂寞の霞の空に匂ひておぼえ、猿の声、鳥の啼にも膓を破るばかりにて、御廟を心しづかにをがみ、骨堂のあたりに彳て、倩
(つらつら)
思ふやうあり。此処はおほくの人のかたみの集れる所にして、わが先祖の鬢髪をはじめ、したしきなつかしきかぎりの白骨も此内にこそおもひこめつれと、袂もせきあへず。そゞろにこぼるゝ涙をとゞめて、
父母のしきりに恋し雉子の声
右、秋挙夜話
『枇杷園随筆』
福島県会津若松市の
八葉寺
栃木県岩舟町の
高勝寺
群馬県
明和町
、沼田市の
迦葉山参道
埼玉県行田市の
昭岩寺
、本庄市
法養寺
、入間市
野田の路傍
東京都足立区の
西新井大師
、練馬区の
長命寺
千葉県館山市の
小塚大師
神奈川県川崎市の
川崎大師
、茅ヶ崎市の
金剛院
山梨県上野原市の
保福寺
岐阜県多治見市の
順徳寺
滋賀県長浜市の
福良荘
山口県下関市の
光禅寺
愛媛県松山市の
長隆寺
、大洲市の
聖臨寺
、宇和島市の
龍光院
に句碑がある。
高勝寺の句碑
明和町の句碑
昭岩寺の句碑
西新井大師の句碑
長命寺の句碑
小塚大師の句碑
川崎大師の句碑
金剛院の句碑
福良荘の句碑
光禅寺の句碑
龍光院の句碑
芭蕉の句
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください