このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


父母のしきりにこひし雉子の声

館山市大神宮に「小塚大師」がある。


正式名は曼茶羅山金胎寺遍智院。


真言宗智山派 の寺である。

弘仁6年(815年)、弘法大師により創建された。

西新井大師川崎大師 と並び関東厄除三大師の一つである。

本堂の裏山に四国霊場八十八か所めぐりがある。

明治31年(1898年)、八十八個の石碑が建てられた。

山頂付近に雉子塚があった。


父母のしきりにこひし雉子の声

出典は 『笈の小文』

貞亨5年(1688年)春、芭蕉が 杜国 と高野山を訪れて詠んだ句。

碑陰に三世 雪中庵蓼太 の「雉子塚の銘」が刻まれている。

ほろほろと啼は山田の雉子のこゑ父にやあらむ
母にやとおもひしたへるいにしへの良弁のかの
ふるうたにかよふこゝろの十あまり七の文字を
石にいまきさみて爰にたつか紀の高野なる
法の月雪にさらしてすゑの世も朽ぬためしを
この国に此道したふ泝風てふ人のまことを
書そとゝむる   右 東武 雪中菴蓼太
 安永四乙未十月十二日

「この国に此道したふ泝風」は紀州の 塩路沂風 のこと。

安永4年(1775年)10月12日、沂風は 高野山 に芭蕉の句碑を建立した。

小塚大師の雉子塚は、その模刻であろう。

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください