このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


杜若語るも旅のひとつ哉

大阪市福島区鷺洲に了徳院という寺がある。


如意山了徳院


東寺 真言宗 の寺である。

浦江聖天の名で親しまれている。

了徳院境内の弁天池に芭蕉の句碑があった。


杜若語るも旅のひとつ哉

出典は 『笈の小文』

「大坂にてある人のもとにて」と前書きがある。

貞亨5年(1688年)4月、芭蕉は万菊を伴い大阪の一笑宅に泊まる。

誉田八幡にとまりて、道明寺・藤井寺をめぐりて、つの国大江の岸に舎る。いまの八間屋久左衛門あたり也。

かきつばた語るも旅のひとつかな
   愚句

 山路の花の残る笠の香
   一笑

朝月夜紙干板に明そめて
    万菊

二十四句にて止。

(貞亨5年4月25日付猿雖(惣七)宛書簡)

「ある人」とは伊賀の保川一笑のこと。当時大坂に住んでいた。

芭蕉杜若句碑

杜若語るも旅のひとつ哉   はせを

浦江の杜若は、江戸時代から有名で芭蕉もこの地を訪ね、この句を詠みました。

この句碑は、文化11年俳人三津人が主宰する月夜庵社が建立したものです。

親かとも思ふ夜のあり山の月   三津人

  『諸国翁墳記』 に「杜若塚 摂北浦江了徳院境内 月夜庵三津人社中建之」とある。

 中村浩の『句碑のある風景』(1976年)によれば、了徳院の北にハス飯で知られた「冨竹」という料亭があり、庭に2基の芭蕉句碑があった。

名月や池をめぐりて夜もすがら

天保15年(1844年)、建立。 梅室 書。

この句碑は現在行方不明。

杜若かたるも旅のひとつかな

昭和39年(1964年)5月、北村太源建立。櫛田拙斎書。

この句碑は「ファミール福島」の庭にあるが、蔓草に覆われていた。

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください