このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

生方雨什
indexにもどる

高崎九蔵町の人。別号平花庵。 白井鳥酔 の高弟。松露庵四世。

上毛 
高崎九蔵町 生方惣兵衛 雨汁


可都里 『名録帖』 に「雨什九蔵町 生方宗兵衛」とある。

 宝暦13年(1763年)6月、松原庵成る。

仰向て梢の見へぬやなき哉


 明和3年(1766年)2月中旬、袋村の 川鍋家 で句会。

ぬけられて小うなりぬこてふ輪
    鳥酔

   我もかすまん野つづきの道
   雨什

芳しき草刈の笛をちこちに
   千杏

   火ともし時の唯しづかなり
    白雄

 明和3年(1766年)4月10日、千杏没。

夏柳動かぬものとなりにけり


 安永4年(1774年)春、鳥酔の七回忌で生方雨什ら四卉庵連は萬日堂に 涅槃句塚 建立。



おもしろひゆめみるかほや涅槃像

 安永9年(1780年)10月12日、大磯の 鴫立庵 に芭蕉の句碑を建立。雨什の句が刻まれている。



蕣のちらぬもあハれ初……

 寛政2年(1790年)10月12日、生方雨什は義仲寺の「しぐれ会」に参列している。

   一坐捻香
上毛高崎
旅にやまて其跡とひぬ枯尾花
   雨什


 寛政4年(1792年)、一宮如寉は 芭蕉の句碑 を建立。平花庵雨什筆。



山里は万歳おそし梅の花

 寛政8年(1796年)8月、生方雨什は高崎を立って信州の旅をする。

 寛政10年(1798年)、一宮如寉は連句碑を建立。平花庵雨什筆。



山陰や夕日にぬるゝ秋の霜
   雨什
きはむ木立のひまに薄月
   如寉
つえしらへ大宮人のめてつ風
   烏明

 寛政11年(1799年)、 烏明 から松露庵を譲られる。

 寛政11年(1799年)、 『ひとゝせ草』 刊。

 寛政12年(1800年)8月、大江丸は江戸に下る。

又平花も筆をとりて、

大木戸の雨に秋なしたび迎
   雨什

八年ぶりに八山の月
   大江


 享和3年(1803年)8月、 富岡八幡宮 に雨什の句碑を建立。春蛾書。



   月雪花のながめはさらなり

奥深しほととぎすにも富ヶ岡

文化10年(1813年)12月、雨什没。74歳。

門弟に 小渕南交 がいる。

平花庵二世は東水。

弘化2年(1845年)、東水没。

東水の子心足は平花庵二世となる。

  『海内俳家人名録』 に「心足 一号平花庵又白檮蔭又白髭翁上毛高崎 高井左衛門太夫」とある。

川原湯温泉 の芭蕉句碑は平花庵雨什筆。


山路来て何やら床し菫草

高崎市の 大森神社 にある芭蕉句碑も平花庵雨什筆。


百年のけしきを庭の落葉かな

雨什の句

風にして寐た夜はおしゝ初時雨


行々て花に鳥なし山桜


飛込て水のものいふ蛙かな


梢から塵のはしめや今朝の秋


戻る時手毎に白し山ざくら


市中に此神の木の落葉かな


はつ雪やきのふは市の朝ぼらけ


霧たつや梢は近き猿の声


をりて来て入日誉けり峰の花


松かさの落てひさしき氷かな


きしの聲葉のなき桑の木陰より


白々と滝の落こむかすミ哉


やうやうに山茶花咲る小庭かな


碑の面ふりぬけふまて幾しくれ


猫の戀ある夜ハ石をうたれけり


あまの川月入すます杉の上


猫のこひある夜は石を打たれけり


猫の恋ある夜は石をうたれけり


月かさや花見ぬ梅の匂ひ来る


萬歳の烏帽子はつれの白髪哉


稲ふねや早苗つみしもきのふけふ


花寒し清水岩もる夕月夜


後の月遅ざくらよりあはれなる


鶏頭の露しみ込んで仕廻けり


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください