このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句


百年のけしきを庭の落葉かな

高崎市下室田町に大森神社がある。


大森神社


祭神は國立常命。

社殿の裏に芭蕉の句碑があった。


百年のけしきを庭の落葉かな

元禄4年(1691年)9月28日、芭蕉は膳所 義仲寺 を後にして東下の旅に出る。

10月、彦根市平田の浄土宗 光明遍照寺 で詠まれた句。

李由 (1662〜1705)は本名河野通賢。光明遍照寺第十四世住職。

文化年間、 平花庵雨什 揮毫。

雨什は高崎九蔵町の人。 白井鳥酔 の高弟。松露庵四世。

 文字通り庭すみの落葉隠れに眠っていたのを、何らのお節介ぞ、ある時代の田舎俳士共が掘起して、世間へ出してやるとかを口実に、碑背に並ぶ古俳人をまっ殺して麗々と自分達の〝芳名〟に彫替えた怪奇な裏面史を有する点で県下の名碑。

『上毛芭蕉塚』(本多夏彦著)

  『はせをつか』 (楓幻亜編)に「木葉冢 同室田宿 三尺の山も嵐の木葉かな」とあるが、「木葉冢」は現存しない。

芭蕉の句 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください