| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『しぐれ会』(寛政2年刊)
| 四来奉納 | ||
| 尾張名護屋 | ||
| 桐の実の黒きよりシクレ※そめに鳧 | 臥央 | |
| なからへは一もと草に初時雨 |
暁台
| |
| 頃日のわか耳うとし小夜霽 | 古帆 | |
| 枯枝や液雨こらへて鳩一羽 |
木朶
| |
| 浜松 | ||
| 枯野見とおほしきひとりふたり哉 | 徐生 | |
| 十王の鏡に凄きしくれかな | 柳也 | |
| 入野 | ||
| 夜しくれや格子吹出す吹革の火 | 方壺 | |
| 燈火にかゝりて消しぬ小夜しくれ | 白輅 | |
| 老はかり鎖せる御代や冬籠 |
官鼠
| |
| 田島 | ||
| 浅茅生の霜に便なき螽かな | 蛙声 | |
| 猿島 | ||
| 凩や片われ月のいかめしき |
丈水
| |
| 上野前橋 | ||
| 雪車の裏いさ叩かせん初液雨 |
素輪
| |
| 津径(ママ) | ||
| かゝまれは一畳広し冬籠 | 里桂 | |
| 田房 | ||
| 初しくれ古人を友に寝ぬ夜哉 | 古声 | |
| 筑前福岡 | ||
| 岩間やひしけて莟むつはの花 | 梅珠 | |
| 寒菊やことなる色も好ますて | 蝶酔 | |
| 飯塚 | ||
| 塵塚に独活の芽匂ふ小春哉 | 素柳 | |
| 枯蓮の音を時雨に聞夜かな | 依兮 | |
| 梟やしくるゝ跡の枝になく |
対竹
| |
| 茶の花によしあしもなし筒の水 | 菊男 | |
| 浪華 | ||
| 日をあとに粟津をを前にシクレ(※「雨」+「衆」)けり | 尺艾 | |
| わか恋は松をしくれの十二日 | 旧国 | |
| 京 | ||
| しくるゝや浮世の人の飲くらひ | 瓦全 | |
| 月雪の道の枝折や十二日 | 木姿 | |
| 此日は、丹後の天の橋立の一声塚に、 | ||
| 百年忌の営みあるにつらなりけるか、 | ||
| 遙に粟津の会上をおもふて | ||
| シク(※「雨」+「衆」)るゝや爰も波よする松のもと |
蝶夢
| |
| 一坐捻香 | ||
| 三井 | ||
| 夜たゝ鳴鳥や蘆屋の幾しくれ | 千影 | |
| 上毛高崎 | ||
| 旅にやまて其跡とひぬ枯尾花 |
雨什
| |
| 遅来追加 | ||
| 甲斐小原 | ||
| 肌ぬいて時雨の中の木挽かな | 石牙 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |