| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 俳諧之連歌 | ||
| 一茶房 | ||
| 天広く地ひろく秋もゆく秋ぞ | 亜堂 | |
| 人おのづから胸の有明 | 孚舟 | |
| 北あらし百日うたふ臼すへ(ゑ)て | 升六 | |
| 筑前 | ||
| 雪の日や大仏の手のむら雀 | 蝶酔 | |
| 豊後 | ||
| 糸竹は名利の人の月見哉 | 菊男 | |
| 讃州 | ||
| 火を借し庵ははるかよ山桜 梅五 | ||
| 汁鍋に早乙女が笠のしづく哉 | 同 | |
| 莚にはむしろ連也けふの月 | 同 | |
| 一日はたづねて暮す頭巾哉 | 同 | |
| 予州 | ||
| 大かたは散そめて花のさかり哉 |
樗堂
| |
| 同 | ||
| 秋風や糊こはき衣(きぬ)の肌ざはり | 魚文 | |
| 同 | ||
| それなりに出てうかれけり春の月 | 方十 | |
| 芸州 | ||
| 梅がゝや見る人々のこゝろ程 | 六合 | |
| 浪花 | ||
| 昼はまたひる顔咲ぬ秋の風 | 升六 | |
| 洟かみて僧かへる也冬の月 | 同 | |
| 菜の虫の化してとびゆく日和哉 | 孚舟 | |
| 谷水に鶯の影うつりけり |
二柳
| |
| 名人の場もうちこして春の月 | 旧国 | |
| 畑お(を)とこ菜花に飯を焦しけり | 八千房
| |
| 尾之道 | ||
| 菊の虫妹に取らせて夕涼み |
若翁
| |
| 芭蕉堂之会 | ||
| | ||
| 月うつる我顔過ぬほとゝぎす |
闌更
| |
| | ||
| 風こゝちよき入梅晴の道 | 亜堂
| |
| こきまぜて鳶も烏も花野哉 |
重厚
| |
| 何にせん銭一からげ冬ごもり |
丈左
| |
| 花と咲く秋も小草(をぐさ)にかるゝ哉 | 玉屑 | |
| 浪花 | ||
| 菊の香やあすは十日の雨もよひ | 奇淵
| |
| 東武よりせうそこの種々(くさぐさ) |
| |
| | ||
| 花むくげ小町乞食の小屋いづこ |
素丸
| |
| 摘ほどはなぐさみ蒔の若葉哉 | 石漱
| |
| 夕顔やほのぼの見ゆる相(間)の宿 |
元夢
| |
| | ||
| おなじく |
| |
| | ||
| 遅ざくらおそしと花に逢日哉 |
完来
| |
| 凩に吹出されてきりぎりす |
成美
| |
| 浪華に足留ムアリ、東に赴クアリ、共に是雲水 | ||
| 羅(うすもの)の薄きぞ旅のかねてより | 尺艾 | |
| 身は涼風に任せぬる月 | 一茶 | |
| 冬夏二句 | ||
| むさしのゝ | ||
| 吉野山冬来れば冬の花見哉 | 亜堂 | |
| 鹿かのこ待て打くれん発句屑 | ゝ | |
| 伊豆 | ||
| 後は何所へ逃ん土用の朝曇 |
松十
| |
| ナゴヤ | ||
| 殻蠣も音をや鳴らん芦の雨 |
士朗
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |