このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
桜井蕉雨
『松の炭』(蕉雨編)
松 の 炭 | ||
くるゝ程松はこみたりほとゝぎす | 蕉雨
| |
早苗の水を渡る菴の戸 | 岱青
| |
壷荷とく小簔の露を雫して |
士朗
| |
月に兀たる山をかそへる | 素外
| |
行秋の屏風おさへて居にけり | 壺伯
| |
もりも盡さぬ玉垂の酒 |
岳輅
| |
夏 | ||
先々や雨にうつりてほとゝきす | 洛 |
闌更
|
一聲に闇はさけたりほとゝきす | 壷伯 | |
咲芥子の花の底まて一重哉 |
素檗
| |
七夕の宮にまうて侍る道のほとにて | ||
つかつかと見による冬の四月哉 | ヲハリ | 臥央
|
蚊遣草紀の船乗かもて來り | 柳莊
| |
木を立て其後は見えす閑古鳥 | イヨ |
樗堂
|
一句井に入んとするに夕 | ||
皃の無門關、句なくは入 | ||
へからすとあれは | ||
夕顔の關をはからはほとゝきす | ヲハリ | 岳輅
|
うき草や伏見は水に近き家 | ヲハリ | 桂五 |
秋 | ||
萬代や山のうへよりけふの月
| 士朗
| |
名月や山ほと低きものはなし | 蕉雨
| |
後の月長きことしの命哉 | 仙タイ |
白居
|
秋たつや生死はなれて小手枕 | アハツ |
重厚
|
草 庵 | ||
朝寐して夜を殘さはや蟋蟀 | ヲハリ | 羅城 |
稲妻のけはしくかゝる枯枝哉 | 洛 |
丈左
|
蔭ありて日向ありて芭蕉靜也 | 秋田 |
五明
|
秋のこゝろあき風に吹こされたり |
伯先
| |
立て行鴫のあと水渡りけり | 三川 |
卓池
|
草臥や杖にこたへて鴫のたつ | カイ |
可都里
|
冬
| ||
行時雨松の間はすゝき哉 | 江戸 |
成美
|
なつかしき月よりかゝるしくれ哉 | 行脚 | 斗入 |
花もはや明日しら菊の一時雨 | ヲハリ | 白圖 |
冬の日の長閑に登るあふみ哉 | ムサシ |
双烏
|
初霜やあはれを盡す草の上
| ハン州 | 玉屑
|
おもふかたに雪見えそめて明にけり |
如毛
| |
鉢たゝき夜ふかく米をはかり鳧 | 壷伯 | |
春 | ||
花の戸に巻て立たる莚かな | 江戸 |
道彦
|
白梅やあまり白さに人も來す | ナニハ | 升六 |
月を左にす | ||
鶯やおもふ所に薄ふとん |
鸞岡
| |
一筋も春をのこさぬ柳哉 | 月居 | |
菴の戸や月の中より梅の花 | 蕉雨
| |
人の柳うらやましくも成にけり
| ムサシ |
長翠
|
柳見に行人ならは簑かさん | 江戸 | 宗讃
|
行鴈のこまかに成て仕廻けり | 洛 | 百池 |
光琳か千鳥啼也古團扇 | 士朗 | |
蚊帳に登る鴨川の月 | 蕉雨 | |
笹根たつ道の隈々くほかにて | 壷伯 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |