このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

加藤暁台

『暁台句集』 (臥央編)

indexにもどる

文化6年(1809年)、『暁台句集』(臥央編)刊。 士朗 序。自跋。

暁台先生発句集 上

   春 之 部

   物わかれ、人語はしめておこる

元日やくらきより人あらはるゝ

   武陵迎春

としの名残をしまむと再可子が楼上に遊ぶ夜、門々に鈴ふりならし、清秡して大路をわたるものあり。

とし越の旅ゆきなりに辻はらひ

猶曙のけはひ見てむと酌て、大(太)陽を待ふたりみたり、楼は隅田川の西岸に造り掛て、下総の国の限を見さけ、十字街頭に市声をさぐれば、さながら清して閑なり。

我と人と深山ごゝろや初日影

梅咲て十日にたらぬ月夜かな

火ともせばうら梅がちに見ゆるなり

   武州八王寺(子)  星布

暁のほしを緡(つづ)りしやなぎかな

   春 風

はる風の夜はあらしにみだれけり

春さむし貧女がこぼす袋米

人の親のやけ野の雉子うちにける

紅梅や檜垣崩れておぼろ月

   夏 之 部

    まり子 にて

更衣まづ宗長の塚に詣ヅ

   武蔵の玉川を渡る日

玉川の浪かけてけりころもがへ

   長安万戸子規一声

ほとゝぎす南さかりに鄙ぐもり

十日ほど淡路をさらず郭公

月は月夜は短夜と別れけり

   夏 雑

みどり長く夕雨廻るあらし山

   端 午

    浅香 にて

かつ色やかつみかけ行負具足

    丈芝坊 がみちのくへ帰るを送る

二とせや身に添ふ蠅も打て去

    安達が原

黒塚や蚋(ぶと)旅人を追ひまはる

    丈芝 が薙髪せし時

髪の落見れば涼しき泪かな

    みちのく にて

陸奥殿の凉台なり千松島

暁台先生発句集 下

   秋 之 部

ひとゝせばせをの翁、此国をたど
りて、 うき身の宿 てふことを雨に
そへて、かなしみ申されしを、ふと
星の夕に思ひ出て、

下り帆にほしや迎ふる浮身宿

左中将城破れて、洪鐘此 金ヶ崎
海に沈しと言伝れば。

鐘はふかし浪近ければ秋の声

   信濃の道下り、甲斐のさかひに入

川風のうつりも行かをみなへし

   亡母野送り

霧煙今や骨ならむ肉ならむ

   芒

犬の声しばし里ありてむら芒

よし田・山中・砂走などいへる所
は裾のゝはしりに、家づくりせし
村々なり。芭蕉翁、武陵天和の変
にあひて、暫留錫ありしも此あた
りなり。

   山中にて

  山がつの頤(おとがひ)とぢるむぐら哉
  翁

   川口にて

  勢ひあり氷柱消ては瀧津魚
  仝

  雲霧の暫時百景を尽くしけり
  仝

是等の吟をとゞむ。百景尽すに今
猶不及、夫より山深く入て。

秋寒し日蔭のかづら袖につく

椎の実の板屋を走る夜寒哉

   秋 山

秋の山ところどころに烟たつ

三日月塚 懐古

大曽根の成就院、今は悉皆頑度
仏跡地を返して粟稗畝(あぜ)をたゝみ、
彼三日月の碑はものゝ隅に押入、
うしろざまにすうゑたるなど、いと
哀に覚えて。

ありとだに形ばかりなる三日の月

蜀黍(たうきび)の穂首になびけ三日の月

   仲秋 ふたむら山 にのぼりて

奥山は霰雲なりけふの月

信濃の道くだり、甲斐の国に歩みを引ちがへて行ほど、藤田の 可都里 は年頃文してしれる好人なれば尋ぬ。其夜ごろにもあれば、月を見せばやなどわりなくとゞめられ、望の夜もこゝに遊ぶ。士峯の北面まぢかくひたひにかゝるやうなり。

高根はれて裏行月のひかり哉

今宵空のきよらなる、十とせにだもえこそ覚ねなど、誰かれと共に夜更るまで興ず。

堪ずしも薄雲出るけふの月

其余にも巨勢大納言の画は、頼朝公の賜のよし。今千歳の家名をかたぶけず、国にめで度誉なりけり。 酒折の神社 は甲府の東はつかに去て、山の辺にたゝせ給ふ。こは日頃まうで侍る我国 熱田 のおほん神と一躰におはしませば、羈旅のうへたももともぬるゝばかち、猶有がたう覚えてぬさ奉る。

小墾田のをはりの初穂かくもあれ

象潟やいのちうれしき秋のくれ

   菊の九日遊大津旧都

けふの菊なき世の都めぐり哉

   きくの日 清見寺 に詣て

雪舟が筆の走りか菊の露

   十三夜 戸塚の駅 にやどりて

月にゆかば鐘に夜明む建長寺

洛の 夜半主人 、幻住庵のかり寐訪れし時

丸盆の椎にむかしの音聞む ときこえしに、かたみて月を松もとの山 とかい付侍る。

日頃おもひまうけし事ども、とひもしいらへもしつ。月は四更にかゝる。夜のかさねいとうすく、裾引かくし肩おしならべて夢境に入、叟がしわぶきに目ざめて

暁の寐すがた寒し九月がや(※「巾」+「厨」)

   老情旅にせまりて再び 白川の関 をこゆる。

見つゝゆけば茄子腐れて往昔(むかし)

うらさぶる日、たどりたどり 木母寺 にいきて、仏念じツゝあはれ成くまぐまをも見めぐり、日くれんとするほどに、鐘も鳴鴨なきさわぐ、此日は秋のなごりなりけり。

木母寺の灯に見る秋の行方哉

風あらに雨さへ降そひてやゝ寒し。誰かれも心ひとしう、いざわび寐してんと、むしろの端のやどり乞て臥ぬ。三更の頃さえざえしう空うちきらめきて、翌れば又うめ若の古墳に詣づ。

みの虫を撃ことなかれ落葉かき

すみだ川のわたりにかゝりて、いにしへをしのび今をおもひ、ともなふ人々歎く也。我もなく。

日たゞ夜たゞ都をさしてかもめなく

   冬 之 部

    義仲寺 蕉翁牌前

霜にふして思ひ入事地三尺

    文字摺石

草よくも生たり霜のすり衣

御堂 の十夜にまゐりあひて、又あひがたき法燈のかげにかゞまり、通夜の人々とゝもに念じつ。こよひ此みあかしに別れ奉らん事、名残をしう唯心細う覚て。

十方十夜御仏の前去がたき

さむそらやたゞ暁の峯の松

   冬 川

冬川や簸(箕)に捨てやる鳥の羽

   鷹

   出羽の国にて

あら鷹や山を出羽の朝曇り

雪もてる雲の尻兀ちからなし

   仏魔窓馬州が十七回忌の句を乞れて

仏も魔も暁は雪の十七年

   師 走

さくさくと粟搗師走月夜哉

加藤暁台 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください