| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
井上士朗
『麻刈集』(士朗編)
| 雪之巻 | ||
|
いざゝらば雪見にころぶ所まで
| ||
| 百年さむき有明の松 |
士朗
| |
| 塩筵小(さゝ)鯛いくら背裂らん |
暁台
| |
| 又さし出す薪の燃えさし | 朗 | |
| 雪のはじめて降ける日、枇杷園に対酌して | ||
| 雪もてる雲の尻兀(はげ)ちからなし | 暁台 | |
| 都の焼土を見めぐりはべるに、人々の家居 | ||
| はいまだ三ッが一ッにもたらず。石くすぼり | ||
| 木々枯て、草色ひとり蕭々たり。 | ||
| 初雪の都にうれる板戸哉 | 士朗 | |
| 信スハ | ||
| つくづくと雪の古寺詠めけり |
自徳
| |
| 呼続・松風の里を過て | ||
| 雪に出て昼の宿とる独り哉 | 臥央 | |
| 雪の日や心ほど高きものもなし | 羅城 | |
| 凩之巻 | ||
|
木がらしの身は竹斎に似たる哉
| ||
| 壁にしみつく冬のよの月 | 白図 | |
| 碪うつ遠山本の年くれて | 士朗 | |
| 登八事山 | ||
| 木がらしに仏の皃のしづか也 | 岳輅 | |
| 三岡ザキ | ||
| こがらしや夕山鳥の啼わかれ |
卓池
| |
| 木曽山中 | ||
| 片てるや日も木がらしの行あたり | 桂五 | |
| 千鳥のまき | ||
|
星崎の闇を見よとや啼千鳥
| ||
| 時雨の中に落る三日月 | 岳輅 | |
| 小腕(こがひな)を撓(ため)す芝射の弓冴て | 士朗 | |
| 三河にて | ||
| 生海鼠干す袖の寒さよ鳴く千鳥 | 士朗 | |
|
海暮て鴨の声ほのかに白し
| ||
| 煙りて跡の寒きわらの火 | 沙漠 | |
| 檜皮むく苔のしたゝり踏〆て | 暁台 | |
| 冬枯の巻 | ||
|
信夫さへ枯て餅かふ舎哉
| ||
| 霜の枯木の光る日の朝 | 蘭水 | |
| 京 | ||
| 捨果し気色でもなし冬木立 |
闌更
| |
| 旅寐の巻 | ||
| 旅寐よし宿は師走の夕月夜 | ||
| 市のほこりのうごく埋火 | 昆明 | |
| 歩行人の鳥つけてゆく白梅に | 暁台 | |
| 播州 | ||
| 春の旅草の枕もおぼろ月 | 玉屑 | |
| 仙台 | ||
| 哀なる人にすれたる尾花哉 |
巣居
| |
| 年暮の巻 | ||
|
年くれぬ笠着て草鞋はきながら
| ||
| 川尻寒く青むしろほす | 紀鳳 | |
| 梅柳ほろほろと枇杷の花ちりて | 暁台 | |
| けさの連歌を書付ておく | 士朗 | |
| 春雨の巻 | ||
|
笠寺やもらぬ窟も春の雨
| ||
| 水ちらちらと梅の花皿 | 騏六 | |
| 時しらぬ鳥を柳にへだつらん | 士朗 | |
| 水鶏の巻 | ||
|
水鶏啼と人のいへばや佐屋泊
| ||
| 雨降残るうの花の門 | 閭毛 | |
| 篠の束乱れやすくてみだれけり | 暁台 | |
| 鴫の巻 | ||
|
刈あとや早稲かたかたの鴫の声
| ||
| 十日の月の光る柿の葉 | 計之 | |
| 落る歯を包む袂に露みえて | 士朗 | |
| 粟稗の巻 | ||
|
粟稗にとぼしくもあらず屮の菴
| ||
| 秋のこゑしるむら雨の丘 | 臥央 | |
| うちあぐる鶴の頭に月出て | 士朗 | |
| 間居 | ||
| 仙台 | ||
| 独をればひとり万歳来り鳧 |
丈芝
| |
| 信州 | ||
| 秋の夜の深がうへに間垣哉 |
素檗
| |
| 京 | ||
| 啼ぬ時つかひ見えたる雉子哉 | 百池 | |
| 月の巻 | ||
|
有とあるたとへにも似ず三日の月
| ||
| 見ゆるものみな露けかりけり | 羅城 | |
| ひよろひよろと小艸がもとの米花(こごめばな) | 暁台 | |
| 暮雨叟に具せられて三河のさかひに至る | ||
|
二むらや三河に出る秋の月
| 岳輅 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |