このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
井上士朗
『麻刈集』(士朗編)
雪之巻 | ||
いざゝらば雪見にころぶ所まで
| ||
百年さむき有明の松 |
士朗
| |
塩筵小(さゝ)鯛いくら背裂らん |
暁台
| |
又さし出す薪の燃えさし | 朗 | |
雪のはじめて降ける日、枇杷園に対酌して | ||
雪もてる雲の尻兀(はげ)ちからなし | 暁台 | |
都の焼土を見めぐりはべるに、人々の家居 | ||
はいまだ三ッが一ッにもたらず。石くすぼり | ||
木々枯て、草色ひとり蕭々たり。 | ||
初雪の都にうれる板戸哉 | 士朗 | |
信スハ | ||
つくづくと雪の古寺詠めけり |
自徳
| |
呼続・松風の里を過て | ||
雪に出て昼の宿とる独り哉 | 臥央 | |
雪の日や心ほど高きものもなし | 羅城 | |
凩之巻 | ||
木がらしの身は竹斎に似たる哉
| ||
壁にしみつく冬のよの月 | 白図 | |
碪うつ遠山本の年くれて | 士朗 | |
登八事山 | ||
木がらしに仏の皃のしづか也 | 岳輅 | |
三岡ザキ | ||
こがらしや夕山鳥の啼わかれ |
卓池
| |
木曽山中 | ||
片てるや日も木がらしの行あたり | 桂五 | |
千鳥のまき | ||
星崎の闇を見よとや啼千鳥
| ||
時雨の中に落る三日月 | 岳輅 | |
小腕(こがひな)を撓(ため)す芝射の弓冴て | 士朗 | |
三河にて | ||
生海鼠干す袖の寒さよ鳴く千鳥 | 士朗 | |
海暮て鴨の声ほのかに白し
| ||
煙りて跡の寒きわらの火 | 沙漠 | |
檜皮むく苔のしたゝり踏〆て | 暁台 | |
冬枯の巻 | ||
信夫さへ枯て餅かふ舎哉
| ||
霜の枯木の光る日の朝 | 蘭水 | |
京 | ||
捨果し気色でもなし冬木立 |
闌更
| |
旅寐の巻 | ||
旅寐よし宿は師走の夕月夜 | ||
市のほこりのうごく埋火 | 昆明 | |
歩行人の鳥つけてゆく白梅に | 暁台 | |
播州 | ||
春の旅草の枕もおぼろ月 | 玉屑 | |
仙台 | ||
哀なる人にすれたる尾花哉 |
巣居
| |
年暮の巻 | ||
年くれぬ笠着て草鞋はきながら
| ||
川尻寒く青むしろほす | 紀鳳 | |
梅柳ほろほろと枇杷の花ちりて | 暁台 | |
けさの連歌を書付ておく | 士朗 | |
春雨の巻 | ||
笠寺やもらぬ窟も春の雨
| ||
水ちらちらと梅の花皿 | 騏六 | |
時しらぬ鳥を柳にへだつらん | 士朗 | |
水鶏の巻 | ||
水鶏啼と人のいへばや佐屋泊
| ||
雨降残るうの花の門 | 閭毛 | |
篠の束乱れやすくてみだれけり | 暁台 | |
鴫の巻 | ||
刈あとや早稲かたかたの鴫の声
| ||
十日の月の光る柿の葉 | 計之 | |
落る歯を包む袂に露みえて | 士朗 | |
粟稗の巻 | ||
粟稗にとぼしくもあらず屮の菴
| ||
秋のこゑしるむら雨の丘 | 臥央 | |
うちあぐる鶴の頭に月出て | 士朗 | |
間居 | ||
仙台 | ||
独をればひとり万歳来り鳧 |
丈芝
| |
信州 | ||
秋の夜の深がうへに間垣哉 |
素檗
| |
京 | ||
啼ぬ時つかひ見えたる雉子哉 | 百池 | |
月の巻 | ||
有とあるたとへにも似ず三日の月
| ||
見ゆるものみな露けかりけり | 羅城 | |
ひよろひよろと小艸がもとの米花(こごめばな) | 暁台 | |
暮雨叟に具せられて三河のさかひに至る | ||
二むらや三河に出る秋の月
| 岳輅 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |