このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

横井也有
indexにもどる

『鶉衣』( 「岐岨路紀行」「内津草」

 本名は時般(ときつら)、幼名は辰之丞、通称は孫右衛門。別号蘿隠。野有。半掃菴。武藤巴雀、太田巴静に師事。俳文集『鶉衣』がある。

 元禄15年(1702年)、尾張藩士横井時衡の長男として生まれる。

 元文5年(1740年)、横井也有は野火留を訪ねて、 「業平塚」 を見ている。

 寛保4年(1744年)2月19日、六々庵巴静は67歳で没。

 延享2年(1745年)4月6日、横井也有は第八代尾張藩主宗勝公のお供をして中山道を下る。

 紀行文 『岐岨路紀行』 の一節が 山村代官屋敷東門跡 の石垣の石に刻まれている。



俎板(まないた)のなる日はきかずかんこ鳥   也有

臨川寺 に横井也有の句碑がある。



筏師に何をか問む青あらし

巴笑・福島連中建立。

 寛延3年(1750年)、役職を辞す。

 宝暦2年(1752年)6月22日、反喬舎巴雀は67歳で没。

 宝暦4年(1754年)、前津に隠居。

 宝暦8年(1758年)、 大島蓼太 は吉野行脚の途上半掃菴に也有を訪れる。

 宝暦10年(1760年)、 『七時雨』 (横田柳几編)、横井也有序。

 明和3年(1766年)、巴笑は木曽の桟に 芭蕉の句碑 を建立。也有筆。



かけはしや命をからむ蔦かつら

 宝暦13年(1763年)6月18日、不之庵木児は75歳で没。横井也有は追悼文を書いている。

悼五条坊文

六ゝ菴に別れ、反喬舎世をさりし其折々の傷(いたみ)ハさることながら、猶此五条坊の健やか、忍山かひなき其世のことどもをも、かたミにいひ出て老を慰むつまともなりしを、名に呼れし蕣のはかなき秋をだに待ず、此水無月の露と消し。惜むべし悲べし。松竹卒に齡を譲らず、桃李もとよりものいはず。そも我けふよりして誰れとゝもにかむかしを語らん。

   なき友に泣くや心の羽ねけ鳥

 明和2年(1765年)秋、 加藤暁台 は信濃路・武蔵野の旅をする。也有の紹介で鴻巣の 布袋庵 を訪ねている。

送暁台辞

 此秋、名にしおふ更科の月ミん、それより武蔵野の露をも分けばやと思ひ立てる暁台を送る。其行先の信濃路に、我知れる千丈・友梅なるお(を)のこあり。武蔵に布袋庵の主、殊に年来の交あれば、我が一言を伝へて立よらむに、仮のやどりをも惜むまじ。行くればよし此陰によりて、心の花のあるじとせよと、陽関の一句を筆して別るゝ衽(えり)にさしいれぬ。

   漏らぬ宿お(を)しえ(へ)む月の旅ながら

 明和3年(1766年)、 『八橋集』 (片水・除来編)蘿隠也有序。

 明和6年(1769年)4月、植田古帆、大木巴牛は 「松葉塚」 を再建。句は也有筆。



芭 蕉 翁

ごを燒て手拭あふる寒さ哉

 明和6年(1769年)6月末、蝶羅は奥羽行脚から帰郷。

   春麗園の主、奥羽の行脚恙なく帰郷せし明る
   日ハ、文月の朔日なれば

先聞くや荻にみやげの風の音
  也有

 名所の露をふるふみのむし
  蝶羅


 明和8年(1771年)4月の末、木兎坊風石は奥羽行脚に旅立つ。

   古郷の親友の別れにかれこれととゝ
   められ卯月の末に発杖す、時に

さそたのむ蔭は有へし夏木たち
 蘿隠士


 明和8年(1771年)、也有 古稀の賀。

撫松楼迂翁 寿詞

古稀をもろこし人は逢ひがたきやうに申はべれど

千代の数貝まゐ(い)らせよ伊勢の蟹


 安永元年(1772年)12月、 『秋の日』 (暁台編)刊。也有序。

 安永2年(1773年)8月18日から28日まで、横井也有は 内津 に遊んだ。



這ひのほる蔦もなやむや天狗岩

 安永3年(1774年)、三狂庵門人箕輪連中は 芭蕉の句碑 を建立。也有筆。73歳の時である。



芭 蕉 翁

花の陰うたひに似たる旅年哉

 安永8年(1779年)3月25日、 横田柳几 は筑紫紀行の途次、也有を訪れた。

天明3年(1783年)6月16日、82歳で没。

天明7年(1787年)、 大田南畝 『鶉衣』(前篇)刊。

天明8年(1788年)、大田南畝『鶉衣』(後篇)刊。

木曽福島駅 に也有の句碑がある。


綿入れを木曽路の夏や花の旅

愛知県犬山市の 尾張冨士大宮浅間神社 に也有の句碑がある。



くさめして見失ふたるひばりかな

名古屋市の 久屋大通公園 に「名古屋三俳人句碑」がある。



くさめして見失うたる雲雀哉
   也有

椎の実の板屋根を走る夜寒かな
    暁台

たうたうと滝の落ちこむ茂りかな
    士朗

也有の句

五六度の後は下駄はく時雨哉


合點して土へはつかぬ柳かな


秋たつや昼寝も桐の枕より


塚に脱ぐ徃来(ゆきき)の笠や時雨ても


みしか夜や蚤時鳥明の鐘


青柳や細き所に春の色


木に置て見たより多き落葉哉


平皿に海を縮めてもつくかな


すさまじきものや師走の鏡磨


鶯やそつと物干ス椽(縁)の先


明寺の六時を雉子の啼にけり


朧月味噌煮町の匂ひかな


百ちとりひとつにかえて時鳥


あはれ世や麻木のはしの長みじか


数減らて戻る恵ミや池の雁


着つゝまだ馴ぬ袷やかきつばた


昼かほやとちらの露も間にあはす


山はしくれ大根引へく野になりぬ


信濃路は雲間を彼岸參り哉

姨捨てまた遠て來て後の月


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください