このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

岩間乙二



『松窓乙二発句集』(一具・古翠共編)

文政6年(1823年)、鬼孫序。

鬼孫は片倉村典の子影貞。

片倉村典は白石片倉家第九代当主。岩間乙二に師事、俳号は鬼子。

 松窓句集は一名をのゝえ草稿と曰ひ俳宗松窗乙二か句集にして一巻の中に七百首を収めたれば乙二全集とも謂ふべきものなり乙二姓は亘理名は清雄松窓と号す刈田郡白石修驗千手院の行者にして權大僧都に敍せられ俳諧を 白居 に學び出藍の譽あり

をのゝえ草稿

松窓乙二発句集 上

   春の部

春や祝嵯峨にて向井平二良

   江戸より帰て草庵の立春

旅寐せし春はむかしよ武蔵坊

はこだて斧の柄にとしを迎て、閏きさらぎのころは、松まへ青標老人の方へうつらんと思ふこゝろあれば

置ざりになるとも知らず春の来る

   江戸に年を迎て吾妻橋より眺望

万歳ものぼれはつくはの朝南

   松前、をのゝえ早春

三日月を出て見るあとは嫁が君

日のくれぬものにして置け梅花

奥の細道に 月の輪のわたし を越てとある所なり

かはる瀬の月の輪のわたり梅の花

む月十五日、赤湯の里に添ふ(う)てゆくことあり。鹿の呑流も氷の楔ひまなくうちて、さらに春とはおもはれず

大歩(おほあ)グに月日を願へうめの花

鬼貫や井戸のはたなる梅花

川風のさらば吹こせうめのうへ

丈艸が宿や梅待茶摺小木

へなたりをへなへなと吹柳哉

春立てまだ九日といふより、足たたぬ病に臥して弥生過るにもいまだ枕をもたげず。

蛭子とも波をはなれし蜊(あさり)とも

木のほやも霞残さぬ夕かな

   病中吟

春の雨心はぬれて古郷へ

春雨や木間に見ゆる海のみち

   常盤崎鬼子公別荘

はるの山とりまかれてぞ住れける

鶴などはとしよるものを春の山

   ふる事をおもひ出て

えぼし着て 白川 越す日春の山

春の夜の爪上りなり瑞巖寺

   病中春日

松島の鶴になりたやはるの空

熨斗むきも覗く門とて日の遅き

髭白髪おもひは春にうとまれし

山下 龜戸 川ぐちと。めぐり詣る夢の中に。

(よもぎ)にも花さくこゝろ六あみだ

酒折は十日もおそし植る菊

そもはいかいの旧跡須賀川に住て、世の人の見つけぬ軒より、ひとりは栗毛の馬に乗、ひとりは笠の緒の玉さやさやと鳴らして、むさしへ旅たつは老人、 雨考多代女 なりけり。うらやまし、いくら寐てつくはねのはるを見るぞ、幾日経てすみだ川の鴎に逢ふぞ。

蝶のぞく宿なら覗け道のほど

踏苔の匂ふさうなりなく蛙

蝶鳥や死ぬ日が先きになる仏

   上野にて二句

ふるさとにくらぶればちる櫻哉

佐保姫のたふさの風か少しづゝ

佐藤庄司か 丸山の舘の跡 へ人とともにのぼりて

酒こぼせすみれの外は山のもの

   夏の部

こぞより江戸にありて花にきさらぎの十五日もつゝじに彌生の晦日も暮て

御ほとけのうまれし今朝や不盡の山

夏書(げがき)せん絃なき琴のうら表

短夜の満月かゝる端山かな

松島に行 巣兆 法師を忘れず山の下流迄送る。

松葉散竹筒は酒の尽やすき

長翠 佛苗五寸を見て。白川を越しより。予が庵を出羽のゆきゝの中やどりとして莎鷄の聲に草鞋をとき。はじめていく度といふもしられず。あるは松島の初日を詠葛のまつ原に櫻さくかたを枕と。覺英僧都を想像し。忍ぶ山には秋の日の暮ても。くれぬその願をしのびしも。今は昔のかたみぐさと成ぬ。予もさいつとしはこだてに病て。身は老命は露ながら。いまだ歩行神のはなれず。 この塚 に來て涙をこぼすは。獨りにしまぬ葉の上に向あはするも。遠からずとおもへば。

松ぞ散るひとり言いふ膝の上

   酒田 日和山 眺望

風すゞしあつみになりてほとゝぎす

松島に隣る名の、 象潟 の田となりしを、あらすきかへして憎れわざするは、そも何のすく世ぞと、さみだるゝうちにおもひつゞけて

降雨のほたるともなれ小百姓

みのむしの雫にうつるほたる哉

投こんで見たき家なり笹粽

   酒田にて

ふるさとを思はぬふりぞ粽とく

象瀉の風景はみな砂にうづもれし。前の年なりけり。酒田にくだりてあやめのふく日に逢ぬ。今年又はからず爰にさすらへて。此日に逢ふ。

かつてこの粽ときしかちまきとく

   海外にありて

このやうにあやめ葺いても寒かな

をのゝえの軒近き七面(ななも)の山の奇景も、明暮てあやめふくけふに成ければ、 素月 尼に贈る。

これ提て七面見に立て粽二把

板敷山の麓最上川の岸頭に。家居せる 古口 にやどる。

おろおろし闇の皐月の初月夜

    蚶満寺

苔ふみて花にもなさず岩根道

水かけて明るくしたり苔の花

我影の寐やうとするぞ夏の月

嘉右ヱ門 は帷子時の繪書かな

長岡を流るゝしなの川に遊ぶ日、舟梁につらづえつきて、何やらん案、ほれ居たる石海を驚し、問ふ(う)ていふ。「こゝはさいつとし、 みち彦 が、『六人をつゝみて嬉し蓬の雪』といひし下流ならずや」。答ていふ、「しかり」と。いはゞみち彦は上手たり、松窓は閑人なり。

帷子の袂やくめば水のもる

粟まくやわすれずの山西にして

   出羽と越後をさかふ太里塔下にて

来るも山しみづまたげば越の山

夕立にすはや心の太山めく

松窓乙二発句集 下

   秋の部

朔日の礼からいふやけさの秋

あら海や佐渡に横たふ 。とありし翁の吟もこの地の哀にくらぶれば。中々ものゝ數ならで。

こさぶくもこゝろもとなし天の川

他に三とせ寐(やみ)て五とせぶりにて古郷の盆会をいとなむ

我箸も苧殻にかぞへまぎれけり

病すこし心よければ、はこ館より松前へうつる留別

朝皃に立出る身はむくげかな

哀に悲しきは、またふる年にかはらざりければ、 巣兆 仏がたぶけに

朝毎にあさがほ植んひとつづゝ

    宇曽利山

山艸やこれも仏のみをむすぶ

露ちるや朝の心のまぎれ行

    重厚 老人に訪はれて

寐て御座れ苔の朝露まだ寒し

    光 堂

露の身にあかりさしけり堂の内

    佃 島

親もたぬ舟のねづみやあきの風

   横はまにて廿七夜の吟

八月もうら崩して啼千鳥

菊を見て年寄たまへ竜田姫

   松窗独坐

名月はすゞしき月(苔)のにほひ哉

   書 懐

名月や病に富る影法師

   六十に四つをそへたる良夜

命也月見る我をくふ蚊まで

先人、手づから庭裡に数珠をうつし植て、とく繁陰をいのり申されしは、二十六年のむかしなりけり。殊に雪のあした月の夕は、此君ならでも、これに対して硯をならし盃をあげたまはざる事なかりき。ことし文月中の九日、千秋のかたみを残してなくなり給へ(ひ)しが、吹風置露も身にしみて、たゞ哀とのみ覚るこよひ

名月や親の位牌を松の上

よべ、かりそめに降いでし雨の止まず降に、帆をおろし、いかりをおろしてはこだての内山背泊りにとまりぬ。誰がしらせたるにや、布席・草キョ(※「キョ」=「王」+「居」)・来車をはじめ、人々竹筒・檜破籠を載せて、漕来たる迎の舟に乗うつり、ひとりひとりに酒くみかはして、日さへ良夜といふ日、ふたゝび逢ふ老のいのちの嬉しさに泣けば、おのおの渡海の恙なきを賀して泣ぬ。とかくして楫取ものらが「いざ」といふ聲に随て行々山もゆくに、ひつじ過る頃、雁来舎に入る。やゝ酔色の顔にのぼりぬれば、しばらく遊仙の枕をあぐるうち、例の人々またつどひ来りて、「千嶋の空あかくなりぬ」といふ声におどろかされて、眼ざむるに、すみにしあともゆかしければ

斧の柄の朽ても明な月こよひ

   仲秋無

月やこの芙蓉も持たずくもる庵

   病ながら松前よりかへりて、清が許にて仲秋無月

雨の月ふたり見る夜を月の雨

    五智 にて

住はこゝ椎の風折月さして

   平角が別莊

そこらから出るとは眞事山の月

布席が住はこだてへ渡る舟の、追風なくて 大間の浦 に日を経るに、言づてやらん雁さへ鳴ず。

思ふにも波をしほ(を)りの月夜哉

かけのぼる背戸山あれや秋の月

松のなき世ならば何とあきの月

門出口號

成美 は題目にひたとかたぶき 巣兆 ははやく酒に醉とか みち彦 は向ふ島に隱居するともきこゆ

きくの秋しらかくらへにむさしまで

はこだての間にかゝりゐる中に、こゝろおぼへ(え)のみよしも見へ(え)ずなりて

きくの日に逢はでいにけんつくし舩

我腰につけたる朝ぼらけに、俳諧の古人達を勧進することありて

置露の菊勧進に出ばやな

橘に火かげさす家の砧かな

起しても又臥すきくや九月尽

   冬の部

   翁忌逮夜

墨つけて翌日を待べし旅衣

寂しさの冬の主かな我仏

翌日もふるとてけふも降時雨かな

   此君亭

しぐれけりほちほち高き竹の節

   はこだて

木枯のこりよとばかり旅寝ふく

   池魚の災にかゝりし時二句

仏達をものゝ落葉にのせ申

琵琶形に雪の降けり家の跡

小坊主は風もひかぬやちる木葉

いたづきの癒るを待こと五日ばかり、太田の人々に案内せられて足利へ行途中

くだら野の鶴にもまけじ足二本

寐ることをあまりきらひ(い)な小鴨哉

十時菴 に行事六たび、さるほどに雪としぐれと降かはりて

都鳥なるれば波の鴎かな

家ありと聞も寒しや山の陰

巣居 が身まかりしよし、きよがもととより文こしけるに驚きて

けふよりや仏をつくる雪と見る

   斧の柄と名づけて。僑居に移りし時。

折芝の猶細かれや爐のけぶり

   あくるあした。

寒けれどたのもし月のもりし跡

榾の火に影なく成りぬ壁の月

    足利学校

ふむまじよ冬の薺もむかしめく

芦ばかりつらし師走の角田河

   師走中の九日、 三厩 にて二句。

よる浪のこゝぞ暦の軸はづれ

降雪を仕事にはやく懸り舩

慮外也なやらふ宵の足たゝず

   雑の部

    彌彦神社

束の間にかはるや住連の風おもて

撫松楼迂翁 寿詞

古稀をもろこし人は逢ひがたきやうに申はべれど

千代の数貝まゐ(い)らせよ伊勢の蟹

世に名高き跡の。おのづからあれゆくは。あれゆくにつけてなつかし。この象瀉のあらひたるに。荒びたる自然をうしなひしよしは。鳴神の音にのみ聞つたへて。けふしたしく見ることを得たりまことさかしらに。利をさぶるものの一言より。瀉のかぎり田となりて。 能因島 からす島をはじめ。ありとある島の松も。むなしく早苗吹よのつねの風にかはり果ぬ。さるにても立去がたく。そこらさまよふうち。一村雨の降出て。たゝきさかたのと。ありしむかしのけしきに。かへりたる哀は秋のみにあらず。

ゆふ暮は泣にふそくはなかりけり

岩間乙二 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください