このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

下郷学海
indexにもどる

鳴海 下里知足 の四男 鉄叟 の子亀洞。千代倉家六世。湯鞍。

可都里 『名録帖』 に「湯鞍鳴海学海トモ千代倉千蔵」とある。

下郷家本家(千代倉屋)


 明和9年(1772年)、『詞草小苑』(平湯鞍・藤原熊在著)刊。

 安永6年(1777年)6月、 無量寿寺 に芭蕉の句碑を建立。



かきつはた我に発句のおもひあり
   芭蕉

麦穂なみよる潤ひの里
   知足

 安永3年(1774年)6月19日、 丈芝坊 は千代倉家を訪れて2泊。21日、江戸に下る。

六月十九日 晴天八つ過ニ白雨暫スル雷ハ不鳴 みちのく俳人京都より戻り丈芝坊、今夕東店泊り。私宅へ見え翁手跡いろいろみせ申候。

   みちのく丈芝坊に逢ふて

松島の眼にハおよバぬ青田かな
   如羽

 鳴尾の風にかハくうすもの
   丈芝

六月廿一日 終日小雨ふる 蝶羅方ニ逗留被致候俳人野月子、丈芝坊両人細根へ廻り、夫より有松へ被出、関東へ下ル。

   野月子の東行に送る

並松に涼風入よ旅ごろも
   如羽

 扇より外敷ものもなし
   野月

『千代倉家日記抄』(学海日記)

 安永7年(1778年)7月29日、石牙は千代倉家 を訪れて芭蕉の笈を見ている。

七月廿九日 快晴西南風涼敷 昨夕被参候甲州石牙子翁笈拝見ニ見える。亀良、仲和、挨拶ニ出る。笈、翁真筆見せる。笈句有。学海留主ニて不逢。是もホ句有。

   笈句

幾秋の草葉にすれて笈古し
   石牙

   学海留主挨拶句

蘭好や花にあハぬも又ゆかし
   仝

   隠居も不逢してホ句して遣

   前書略

旅に居て葡萄も数珠ニすられけり
   常和

 彳む裾も露重き比
   石牙

『千代倉家日記抄』(学海日記)

 安永8年(1779年)3月19日、 横田柳几 は千代倉家に泊り、20日名古屋へ向かう。

三月十九日 晴天

 一、武州鴻巣横田三九郎殿柳几、松村文蔵殿篁雨、供壱人御越御泊。誹諧歌仙一巻出来。

三月廿日 晴天 柳几、篁雨、今朝名ごやへむけ御立。

『千代倉家日記抄』(学海日記)

 安永10年(1781年)4月2日、天明に改元。

天明元年(1781年)9月11日、 沂風重厚 は千代倉家を訪れて芭蕉の笈を見ている。

九月十一日 曇 粟津義仲寺沂風、嵯峨落柿舎重厚、右両子翁笈拜見来。見せ遣。

『千代倉家日記抄』(学海日記)

 天明3年(1783年)3月5日、 沂風 は千代倉家を訪れている。

三月五日 晴天 粟津義仲寺沂風子御出。

永き日や語も床し翁寺
   学海

笠かたむける花の下かげ
   沂風

『千代倉家日記抄』(学海日記)

 天明4年(1784年)4月8日、敲氷は千代倉家 を訪れて芭蕉の笈を見ている。

四月八日 雨天 甲州誹人敲氷子、江戸椿年子、右両人翁笈被致一見度由にて、三州舞木其雄子より添状来る。

『千代倉家日記抄』(学海日記)

おめつちに独歩して世を旅に終り給ひし粗(ママ)の笈を拝して

松嶋の散松葉あり笈の底
 甲府平橋庵
敲氷

笈も文もむかしの風の薫り哉
椿年

『蕉翁笈拝見録』

学海の句

しら梅や露と答ん水の上


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください