このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2004年

日光東照宮〜陽明門〜
indexにもどる

日光二荒山神社 から日光東照宮へ。


 江戸時代、日光東照宮には毎年4月に朝廷からの使いが派遣されていた。これを日光例幣使と言う。例幣使は、京都を出発し中山道を下り上野国 倉賀野玉村 への道をとり、下野国楡木で壬生道、同国 今市 で日光道中に入った。

 例幣使は正保4年(1647年)から慶応3年(1867年)の221年間、一度も中断することなく派遣された。

日光東照宮陽明門


国宝である。

 元禄2年(1689年)4月1日(新暦5月19日)、芭蕉は日光東照宮 に参詣した。

あらたうと青葉若葉の日の光

 元禄9年(1696年)、天野桃隣は東照宮に句を奉納している。

   ○東照宮奉納 花鳥の輝く山や東向


 宝永6年(1709年)、明式法師は日光東照宮に参詣している。

日光山に詣ず。日のもとにかくれなし 當山の來由は、羅山が賦にくはし。元は二荒山と云、寶殿の嚴麗、本地の瑠璃光世界の現するにや、ばせを此山にてあらたうと 水葉若葉の日の光り といへり。その若葉をつたひ來て、

   鎌いれぬ紅葉たふとし日の光


 享保元年(1716年)4月15日、稲津祇空は奥羽行脚の途上砂岡我尚・常盤潭北と日光東照宮を訪れている。

深砂王の祠、山王御本社のさまゆゝしく造りならへて、楼門 彫工の妙手、中々申もはゝかりあり。

   金玉のあつまぞまこと若葉陰


 寛保元年(1741年)4月17日、白兎園宗瑞は従兄岑水を誘って日光東照宮に参拝。

院主の案内にて御社の内を拝み廻れは誠に聞及しに弥増り楼門宮殿の粧ひ金をちりはめ玉をみかきて善尽し美つくしていかてことの葉に及侍らんやおもふに 神君の徳光今かく世に輝き侍るらめと折から豊年の麦秋をうたふ

朝日影ふもとへさして麦の色
   岑水

下野の花の宮居や絵筆にも
   宗瑞


 寛保2年(1742年)、佐久間柳居は日光山で句を詠んでいる。

   日光山

鶯の引音尊し日の光


 延享4年(1747年)、横田柳几は陸奥行脚の途中で東照宮に参拝している。

   東照宮を拝し奉りて

神風の薫や瑠璃の宮はしら
   柳几


 宝暦2年(1752年)、白井鳥酔は日光東照宮を訪れている。

○日光山 神祖拜禮之辭

往し年倭漢の良材木金丹青の再興數寄崇信の手をつくして落慶したる秘宮の結構を拜し奉りて退く社頭を踏を恐れ膝行して双手を石疊の上に垂れ目を前後左右におくりて

つくつく詠つくつく思ふに

   あら尊うと青葉若葉の日の光

   たらぬ花たらぬ鳥なし宮所


 宝暦13年(1763年)3月22日、二日坊は日光東照宮に参詣している。

東照大権現の御宮に参詣し奉る

誠や、結構といふも恐あるへし、書とゝめまほしくおもへとも

矢立なとゆるさねは、かひなし


 宝暦13年(1763年)3月末、蝶夢は松島遊覧の途上、日光を訪れている。

黒川をかちわたりして、壬生の城下に入。此あたりより大杉の列木、日を覆ひ雨をもらさず。日光の御山には永観坊を宿坊とし、寺の童を先達にして、 山菅の朱の橋 に肝をけし初しより、かけまくもかしこく金殿・玉楼の三ツ葉四ツ葉に造りみがゝれしはいふもさらに、異国もかうやうにやと拝奉る。雨いたくふりければ、つらなりし軒の金の瓦一入にうるはし。

   山吹や流るゝ雨もをのづから


 明和6年(1769年)4月10日、蝶羅は奥羽行脚の途上日光を訪れて句を奉納している。

   卯月十日青天日光山 奉納

仰ぐべし扇を幣に日の光り
   嵐亭

夏山や梢も玉の下しずく
   蝶羅


 明和7年(1770年)、加藤暁台は奥羽行脚の旅で句を奉納している。

   神祖奉納

ふむも恐れ闇に闇なき木々の下
暁台


 明和8年(1771年)8月12、3日、諸九尼は東照宮に参詣している。

 明るをまちて、御宮にまうづ。霧吹はれて、朝日の光り玉籬にかゞやき、甍をつたふ露の雫もるりこはくの玉かとあやまたる。まことに極楽国のしやうごんも、かくやと思れ、おそれおそれぬかづき奉る心の中にも、かゝる日影のどけき御代にむまれあひたる我も人も、一度まうでざらましかと、尊さの身にも心にもあまりて、泪さへとゞめがたく、下向し侍りぬ。


 安永9年(1780年)3月29日、蝶夢は木曽路を経て江戸へ旅をする途中、日光東照宮に参詣している。

午の貝すぐるより、雨のやみたるひまに 御宮へ参る。ちかきとし、将軍家の御社参とて、世に残る人なゆゝしく見さはぎける跡にて、わきて光りをそへ、めさめたる心地ぞする。生る仏の御国とは、爰を置ていづくをやいはん。堂舎拝みまはりて、

   花鳥と数へつくして春くれぬ


 天明2年(1782年)、田上菊舎は日光へ。

   日光山にて

雪に今朝まじる塵なし日の光


 寛政3年(1791年)6月5日、鶴田卓池は日光に到る。

   日光山

薫るとは御山風の名なるべし


 享和元年(1801年)5月、常世田長翠は日光山に詣でた。

今此御光一天にかゝやく、と翁の書給へる日光山に詣て御徳のありかたさに涙こほれて

月や日やまこと皐月のひかり山

戸谷双烏、戸谷朱外宛書簡

 文政6年(1823年)正月25日、市原多代女は須賀川を立ち江戸に向かう途中で日光を訪れた。

日光御宮の荘厳にめもくれて、さらに句も出でず。されどおもふことなきにしもあらねば

鴬に申置ばやおもふ事

うぐいすに木草の匂ふ朝日かな


 嘉永5年(1852年)4月1日、吉田松陰は日光東照宮へ。

 二荒山に至り、一夫を雇ひて導と爲す。社は造築宏莊、文采華麗、金章・朱楹・銅瓦・粉柱、爛々として目を眩す、噫、美なるかな。吾れ知る、阿房宮をして大成せしむと雖も、其の美は則ち固より此れに譲ること萬々ならんと。


日光東照宮陽明門の脇に楓が黄葉していた。


カエデ科の「槭」ではなく、マンサク科の「楓」である。

 明治39年(1906年)9月27日、河東碧梧桐は東照宮に参詣した。

 陽明門は見るごとによくなる。初めは小細工なせせこましいものじゃと思うた。今度はその小細工の中に多少の余裕を発見したように思う。しかしまだあらずもがなと思う処がある。


 大正3年(1914年)、 高浜虚子中禅寺湖 を下り、東照宮へ。

 下りは飛ぶやうに早く、日光の町に著いたのは二時過ぎであつた。

 東照宮、二荒山神社、大猶院に參拜「日光結構」の四字は要領を得てをる。徳川氏盛時の豪奢が此の老杉古松の間に刻印されてゐることは面白いことである。私は後に記す中尊寺に於ける藤氏三代の栄華のあとを見るに及んで一層其感を深うした。日光廟の記事は餘りに陳套である。私は一切之を省く。

「汽車奥の細道」

東照宮東西廻廊が見える。これも国宝。

日光の陽明門も流れ行く紅葉の山をいできたる川

与謝野晶子 『白櫻集』

唐門


唐門も国宝だった。

奥宮(家康公のお墓所)の魔除けとして、参道入口に眠猫がある。

眠り猫


左甚五郎作

意外に小さい。

奥宮御宝塔(御墓所)


御祭神 家康 公の神柩をおさめた宝塔である。

養源院跡 へ。

「私の旅日記」2004年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください