このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』


『陸奥鵆』[無都遅登理 五]

 元禄9年(1696年)、 天野桃隣 が芭蕉三回忌にあたって『奥の細道』 の跡をたどった紀行文。

元禄10年(1697年)8月、 素堂 跋。

 元禄二巳三月十七(ママ)日、芭蕉翁行脚千里の羈旅趣く。門葉の 曽良 は長途の天、杖となり柱となり、 松嶋蚶潟 を経て、水無月半ば 湯殿 に詣。北国にかゝれば、九十里の荒磯・高砂子のくるしさ、 親しらず子しらず黒部四十八ヶ瀬 、越中に入りてはありそ海、越前に 汐越の松 、「月をたれたる」と読れしは西上人、是を吟じて炎暑の労をわすれ、 敦賀より伊賀に渡り足も休めず、遷宮なりとて、「 蛤のふたみに別れ行あきぞ 」と云捨、伊勢に残暑を凌ぎ、又湖水に立帰り、名月の夜は三井寺の門をたゝき、時雨るゝ日は智月がみかの原をすゝめ、兎角すれど爰にも尻を居へ(え)ず、 未の十月下旬東武に趣き、「 都出て神も旅寝の日数哉 」と吟行して、深川の草扉を閉、ひそかに門を覗ては、「 初雪やかけかゝりたる橋の上 」など独ごちて、閑に送るもたのし。 然ども老たるこのかみを、心もとなくや思はれけむ、故郷ゆかしく、又戌五月八日、此度は西国にわたり長崎にしばし足をとめて、唐土舟の往来を見つ、聞馴ぬ人の詞も聞んなどゝ、遠き末をちかひ、首途せられけるを、各品川まで送り出、二時斗の余波、別るゝ時は互にうなづきて声をあげぬばかりなりけり。駕籠の内より離別とて扇を見れば、「 麦の穂を力につかむ別哉 」、行々て尾州 荷兮 が宅に汗を入、「 世を旅に代かく小田の行戻り 」と日来(ひごろ)の竟界を云捨、唯一生を旅より旅にして栖定まらず。しかもむすび捨たる草菴は鄙にあり、都にあり。終に身は三津の江の芦花に隠れて、五十年の夢枯野に覚ぬ。其頃は 其角(を)りあひて枯野花に隠し、百ヶ日は美濃 如行一集 を綴る。一周忌は 嵐雪 、「夢人の裾をつかめば納豆哉」とあぢきなき一句を吐。 既今年三回忌、亡師の好む所にまかせ、元禄九子三月十七日、武江を霞に立て、関の白河は文月上旬に越ぬ。凡七百里の行脚、是を手向草、所々の吟行、懐旧の百韻、此等は師恩を忘れず、風雅を慕のみなり、紀行の文は『奥の細道』といへる物に憚り、唯名所・古跡の順路をしるし侍る。尤見おとしたる隈々おほし。後の人猶あらたむべし。

桃隣稿

3月17日、桃隣は江戸を立ち、 行徳 まで川船に乗る。

常夜燈


      首途

   何国(いづく)まで華に呼出す昼狐

 江戸より行徳まで川船、木颪へ着。

行徳から木下へ。木下から夜舟で潮来へ。 鹿嶋神宮 に参詣。

朱塗りの楼門


句を奉納している。

 爰より夜舟にて板久へ上り、一里行て十丁の舟渡、鹿嶋の華表(とりゐ)、海辺に建、神前まで二十四丁。

   ○奉納 額にて掃や三笠の華の塵

桃隣は 筑波山 に登り、句を詠んでいる。

女体山頂からの眺望。


 麓ヨリ二里登、かたのごとく難所、岩潜・岩の立橋・千尋の谷。春夏の中、巓茶屋五軒、魚肉酒禁断。馬耳峯の間十丁余有、頂上登て四方を見るに眺望不斜(ななめならず)

 右の外、霊山の奇瑞おほし。

   ○土浦の花や手にとる筑波山

   ○筑波根や辷(スベツ)て転(コケ)て藤の花

神橋


 是ヨリ宇津宮へ出て日光山。

 御山へ登れば案内連ル。神橋、山菅橋と云。

東照宮


   ○東照宮奉納 花鳥の輝く山や東向

憾満ヶ淵


 ガンマンノ淵・慈雲寺淵、岩上ニ石不動立。

桃隣は日光から中禅寺湖まで登り、句を詠んでいる。

中禅寺湖


 馬返迄二里、上一里ハ難所、巓権現堂・立木観音・牛石・神子石・清滝・湖水。

 黒髪山、則此所也。三四月にも雪降。

黒髪山


   ○花はさけ湖水に魚は住ずとも

   ○鶯は雨にして鳴みぞれ哉

   ○雪なだれ黒髪山の腰は何

寂光の滝


 寂光寺、日光ヨリ一里。本尊弁財天、外権現堂、左の方に滝有。

   ○千年の滝水莓(こけ)の色青し

裏見の滝


 此所を半里戻り、又奥山へ分入。日光四十八滝の中第一の滝あり。遙に山を登て、岩上を見渡せば、十丈余碧潭に落。幅は二丈に過たり。窟に攀入て、滝のうらを見る。仍(よつて)うらみの滝とはいへり。水の音左右に樹神(こだま)して、気色猶凄し。

   ○雲水や霞まぬ滝のうらおもて

 4月1日、桃隣は 日光 から大田原を通り、黒羽に出て句を詠んでいる。

 日光ヨリ今市へ出、大田原へかゝりて、那須の黒羽に出る。此所に芭蕉門人有て尋入。

      卯月朔日 雨

   ○物臭き合羽やけふの更衣

      はてしなき野にかゝりて

   ○草に臥し枕に痛し木瓜の刺

      道より便をうかゞいひて

   ○黒羽の尋る方や青簾

浄法寺桃雪 邸跡


行々て、舘近、浄坊寺雪桃子に宿ス。

      翌日興行

   ○幾とせの槻(けやき)あやかれ蝸牛

那須神社


 与市宗高氏神、八幡宮は館ヨリ程近し。宗高祈誓して扇的を射たると聞ば、誠感応弥増て尊かりき。

   ○叩首(ぬかづく)や扇を開き目を閉(フサギ)

玉藻稲荷神社


 玉藻の社 稲荷社、此所那須の篠原、犬追ものゝ跡有、館より一里許行。

   ○法楽 木の下やくらがり照す山椿

       行者堂 に詣

   ○手に足に玉巻葛や九折(つづらおり)

桃隣は 黒羽 から那須温泉へ。

 那須温泉 黒羽ヨリ六里余、湯壺五ツ、両町ノ間ニアリ。権現・八幡一社ニ籠。麓聖観音。

殺生石


 殺生石 此山間割残りたるを見るに、凡七尺四方、高四尺余、色赤黒し。鳥獣虫行懸り度々死。知死期ニ至ては、行逢人も損ず。然る上、十間四方囲て、諸人不入。辺の草木不育、毒気いまだつよし。

   ○哀さや石を枕に夏の虫

   ○汗と湯の香をふり分る明衣哉

『奥の細道』 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください