このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 書

『しぐれ会』(明和3年刊)


 明和3年(1766年)、 三日坊 は48歳の時に松島・象潟を廻り、秋には須磨・天の橋立で句を詠み、故郷に帰る途中で芭蕉の七十二回忌に 義仲寺 に立ち寄った。

蝶夢 序。文素跋。

世を旅に代かく小田の行もとり 」と、生涯を観せられし祖師の風流をしたふを名とし、この比世にもてはやす俳諧の行脚人をみるに、かしこの国に何かしの先生といわれて錦繍八珍の奢をきはめ、撰集・伝書のいつはりをうり、こなたの城下にくれかしの宗匠とあかめられて、他を譏、空腹高心の我慢をいひもてゆきて、祖徳をそこのふの輩、指を折にいとまなし。こゝにひたちなる三日房のぬしは、たゝ煙霞の痼疾にその身をわすれ、しはしは風雅のさひしみを得て、やふれ笠を権貴の門にぬかす、菜雑炊のむしろに俳諧のおかしみを味ひて、松しま・象潟の春に遊ひ、須磨・はし立の秋を詠みて、ことし東の故郷へ帰らんとするの道、あは津の寺にまふてける。その日しも祖師の祥忌の逮夜なれはとて、とみに一坐の法筵をもふけて、とし月、蕉門の風雅をうりて東西に遊行せし、その祖恩を謝し奉らんといえる、施主のこゝろさしのあらましを、義仲寺の廟前にして、

京極中川の法師 蝶夢書

明和三戌年十月十一日於粟津義仲寺幻住庵興行

芭蕉忌やかれ残りたる硯水
   五峰

 霜白々と塚の曙
   文素

遙なる駅路の鈴を聞出して
   既白

 茶漬てよいに何をもるやら
   可風



      法楽各詠

  湖南
おもしろふ日の暮にけり初しくれ
    文素

麦蒔や畠の隅の夕日影
   可風

 幻住庵
冬の日のちからや野路の水けふり
    既白

  
茶の花や爰へもちりし麦の灰
    蝶夢

播磨鹿児川
水鳥や星の中から一あらし
    山李坊

 三日坊
川千鳥夜すから上る声はかり
    五峰

みよし野ゝ華の明ほの、更科の月のゆふへ、其比その時を指折て吟杖を飛はしむるは風客の常なりけり。此坊や北越・西海の行脚にやつれなから、鼻祖の高徳をしたひ、はりまかた鹿児川のほとりより、こゝの湖南の時雨会をかそへ、先幻住庵に来り、法筵を開かれけるに、都鄙の好士入つとひて庵にあふれ、庭にみてり。まことに其志の厚きを感して、粟津の農父筆を添へ侍るものか。

浮巣庵

俳 書 のトップページへ



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください