| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『しぐれ会』(明和8年刊)
| 各 詠 | ||
| しくるゝや波も粟津へ粟津へと | 桐雨 | |
| また只の雲にして行しくれ哉 |
素郷
| |
| 時雨会や照る間にも木の葉ふる | 蝶酔 | |
| 豊後 | ||
| 二三輪のこる槿に初しくれ | 蘭里 | |
| 安芸 | ||
| 野釜たくきたない柴にしくれ哉 |
風律
| |
| 東武 | ||
| 時雨るゝやうつふせてある昼飯椀 |
昨烏
| |
| しくるゝや竹のあみ戸に夕日影 |
古慊
| |
| 加賀 | ||
| 初しくれ京にはぬれす瀬田の橋 |
千代尼
| |
| 老労の身のわり□□都にはあり□あ | ||
| りなから | ||
| その会にもあはつ□過る時雨哉 |
既白
| |
| 浪華 | ||
| しくれ会やけふこそくもれ鏡山 | 旧国 | |
| 尼 | ||
| 茶にむすふほとは時雨よけふ毎に |
諸九
| |
| 出席捻香 | ||
| 播磨 | ||
| のこりなく湖水をめくるしくれ哉 |
山李
| |
| 洛 | ||
| 遠近に筆をぬらすや時雨の日 | 文下 | |
| しくるゝやとりわけ鳰のたゝすまゐ |
重厚
| |
| 時雨会や参るは誰々そ |
蝶夢
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |