| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
千代尼
『千代尼句集』(既白編)
| 宝暦14年(1764年)1月、藤松因序。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 宝暦14年(1764年)6月2日、明和に改元。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 明和元年(1764年)10月、半化
闌更
跋。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 明和元年(1764年)、『千代尼句集』(
既白
編)刊。 |
| 対二加陽千代女一 | ||
|
麦林
| ||
| 国の名の笠に芳ばし花の雪 | ||
| とを(ほ)き日影も水ぬるむころ | 千代 | |
| 千代女の許にやどりて | ||
| おしむなよ芙蓉の陰の雨舎り |
蓮二
| |
| もとよしの道すがら、千代女とつ | ||
| れだちて。 | ||
| 紅茸や老人茸も杖の友 |
廬元坊
| |
| 千代女の許にて | ||
| 凉風の配りや萩の亭主ぶり | ||
| 千代女の許にて | ||
| 暮柳舎 | ||
| 鬢水の手染もはやし庭の蔦 | 希因 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |