このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『其便』(泥足編)
其便に申し送りける。 | |
月は
幻住庵
にて | |
三井寺の門たゝかばやけふの月
| 芭蕉 |
木母寺
に哥の会ありけふの月
|
晋子
|
けふ長崎の泥足めづらしき顔もて、目なれぬ | |
うつはものをおくり侍るに | |
新月の心ばえ(へ)也唐煙筒(からぎせる) |
嵐雪 |
舟中吟 | |
名月や眠る人さへ酒とらず | 泥足 |
初雪や柊の葉の角ばかり | 彫棠 |
花は | |
花はよも毛虫にならじ家桜 | 嵐雪 |
東叡山明鏡坊より花送られしに | |
文を跡に桜さし出す使哉 | 晋子 |
啖二花影一とある詩を | |
花は江に香を追ふ魚は飢ぬべし | 泥足 |
花守の心にほむる女かな | 秋色 |
「林中不レ売レ薪」と『文選』に | |
ぜになくや山時鳥町外レ | 晋子 |
其 便 下 | |
両国橋上吟 | |
千人が手を欄干や橋すゞみ |
晋子
|
并に舟中の吟 | |
此人数(にんず)船なればこそ凉み哉 | 仝 |
嵯峨に籠りて | |
清滝や浪に塵なき夏の月
| 芭蕉 |
初雪や人の機嫌は朝の中 |
桃隣
|
真夜半やふり替たる天の川 | 嵐雪 |
深河大橋
半かゝりける比 | |
初雪やかけかゝりたる橋の上 | 芭蕉 |
愛 蓮 | |
唐蓮の華待顔や椽(縁)の先 | 助叟 |
浅茅が原にて | |
刈残す月は有けり夜田の道 | 泥足 |
古関越にて | |
牛の子や杭にすり付むらしぐれ | 泥足 |
久留米 | |
蓑ばかり見る水無月も田面哉 | 西与 |
文月の初、船路に赴 | |
七夕の夜よ楹に哥かゝん | 泥足 |
上野
にて | |
小坊主や松に隠れて山桜 | 晋子 |
巴峡の猿を | |
声かれて猿の歯白し峯の月 | 晋子 |
江戸を立日 | |
後の月浅草川に残しけり | 泥足 |
難 波 | |
鶯もふできに成て山ざくら | 之道 |
天王寺 | |
咲花も乱より後の古び哉 |
洒堂
|
伊 勢 | |
山鳥の樵夫を化す雪間哉 |
支考
|
膳 所 | |
鯉鮒も青葉につくか城の陰 |
正秀
|
談合の温飩(うどん)にしまる後の月 |
曲翠
|
洛 邑 | |
青柳や覆ひ重るいと桜 |
去来
|
駒牽の木曾や出らん三ヶの月
| 仝 |
近付に成りて別るゝ案山子哉 |
惟然
|
ひだるさに馴てよく寐る霜夜哉 | 惟然 |
此集を鏤(ちりばめ)んとする比、芭蕉の翁は難波 | |
に抖数(藪)し玉へると聞て、直にかのあたりを訪 | |
ふに、晴々亭の半哥仙を貪り、畔止亭の七種の | |
恋を吟じて、予が集の始終を調るものならし。 | |
此道や行人なしに秋の暮
| ばせを |
岨の畠の木にかゝる蔦 | 泥足 |
月しらむ蕎麦のこぼれてに鳥の寐て
|
支考
|
小き家を出て水汲む | 游刀 |
天気相羽織を入て荷拵らへ | 之道 |
酒で痛のとまる腹癖 | 車庸 |
片づかぬ節句の座敷立かはり |
洒堂
|
塀の覆にあかき梅ちる | 畔止 |
線香も春の寒さの伽になる |
惟然
|
恵比酒の餅の残る二月 | 亀柳 |
菜畑に花見顔なる雀かな
| 芭蕉 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |