| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
森川許六
『五老井發句集』(山蔭編)
| 天保4年(1833年)11月、『五老井發句集』(山蔭編)自序。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 天保5年(1834年)、『五老井發句集』(山蔭編)刊。 |
| 春之部 | ||
| 立 春 | 春立や歯朶にとゝまる神矢の根 | |
| 粥 杖 | 古猫の相伴にあふ卯杖かな | |
| 梅 | 梅が香に濃花いろの小袖かな | |
| 深川懐旧 | ||
| 豆腐やもむかしの顔や軒の梅 | ||
| 五老井記 | ||
| 柳 |
水すじを尋ねて見れば柳かな
| |
| 唐人のうしろ向たる柳かな | ||
| 鶯 | うぐひすの鳴破りたる紙子かな | |
| 春 雨 | 春雨やはなればなれの金屏風 | |
| 春 風 | 灸の点ひぬ間もさむし春の風 | |
| 春 雪 | 掃ためを捨かけておく春の雪 | |
| 雲 雀 | 砂川や芝にながれてなくひばり | |
| 遅 日 | 懺法のあはれ過たる日の長さ | |
| 陽 炎 | かげろふや破風の瓦の如意寶珠 | |
| 苗 代 | 苗代やうれし顔にもなくかはず | |
| 五斗米の爲に腰を折るに懶し。 | ||
| 花 | 年々に尚いそがしや花ざかり | |
| 櫻 | 茶のはりにそしつてちるや山ざくら | |
| 百石の小村をうづむさくらかな | ||
| 菜 花 | 菜の花や豆の粉めしの朝げしき | |
| 海 苔 | 春なれや田の青のりになく蛙 | |
| 浪花の諷竹、之道といひける時、 | ||
| しばらく行脚の頭陀をとゞめて、 | ||
| 又みのゝかたへと趣(赴)んとい | ||
| ひければ、 | ||
| 木 瓜 | 紬きる客に取つけ木瓜の花 | |
| 藤 | 藤の花さすや茶摘のになひ籠 | |
| 行 春 | 行春に佐渡や越後の鳥曇り | |
|
支考
が長崎行脚を送る。 | ||
| 海 松 | 貫之も精進の友よ海松海雲(もづく) | |
| 夏之部 | ||
| 衣 更 | 上ひとつ脱で大工の衣がへ | |
| 旅 懐 | ||
| 麥 秋 | 宿々は皆新茶なり麥の秋 | |
| 半夏生 | 半夏水や野菜のきれる竹生嶋 | |
| 木曾路にて | ||
| 田 植 |
山吹も巴もいづる田うへかな
| |
| 胴龜やきのふ植たる田のにごり | ||
| 五月六日武江の舘を退て | ||
| 卯 花 | 卯の花に蘆花(毛)の馬の夜あけ哉 | |
| 大津に住ける比瀬田に初音を聞て | ||
| 郭 公 | ほとゝぎす背(瀬)田はうなぎの自慢かな | |
| 四五月の卯波さ波やほとゝぎす | ||
| 牡 丹 | 蝋燭にしづまりかへるぼたん哉 | |
| 信濃・上野を過、むさしの國にい | ||
| りて芥子の花を見る。馬頭初見 | ||
| 米袋花といふ句の力を得たり。 | ||
| 芥 子 | 熊谷のつゝみあがればけしのはな | |
| 杜 若 | 日あたりや紺やのうらのかきつばた | |
| 竹 子 | 竹の子に身をする猫のたわれかな | |
| 心 太 | 晝がほのはても見へけりこゝろ太 | |
| 凉 | 凉風や青田の上の雲のかげ | |
| 旅 行 | ||
| 凉風や峠にあしをふみかける | ||
| 納 凉 | 山伏の髪すきたゝて夕すゞみ | |
| 宇治川の螢は、昔日三位入道の | ||
| 亡魂といふ(ひ)傳ふ。今の世は | ||
| 螢 | かしこさに合戰なしにとぶほたる | |
| 八十に餘れる老祖父、子孫のさ | ||
| かへ行ニつけて、はやく死たし | ||
| と斗り願はれける。 | ||
| 土用干 | 一竿は死装束や土用ぼし | |
| 夕 立 | 夕立に幾人乳母の雨やどり | |
| 木曾路にて | ||
| 蝉 | 棧やあぶな氣もなし蝉のこゑ | |
| 團 扇 | いそがしきから臼踏の團かな | |
| 清 水 | 我跡へ缺口(いぐち)立よる清水かな | |
| 甲斐の郡内を出て | ||
| 暑 | 道はたにまゆ干すかざのあつさかな | |
| 茂 り | 山いもゝ茂りてくらしうつの山 | |
| 秋之部 | ||
| うつの山を過て | ||
| 秋 | 十團子も小粒になりぬ秋の風 | |
| あさがほのうらを見せけり風の秋 | ||
| 大きなる家程秋のゆふべかな | ||
| のびのびて衰ふ菊や秋のくれ | ||
| 蚊遣火にうちは當けり秋の風 | ||
| 嶋田・金屋の送り火に感をます。 | ||
| 天 川 | 聖靈とならで越けり天の川 | |
| かさゝぎの橋や繪入の百人一首 | ||
| 相 撲 | 裸身に麻の匂ひやすもふとり | |
| 八 朔 | 八朔に酢の利過るなますかな | |
| 名 月 | 名月の是もめぐみや菜大根 | |
| 十六夜 | いざよひや有馬を出て歸る人 | |
| 彼 岸 | 百姓の嫁の出たつひがんかな | |
| 虫 | くるゝほどばせをにひゞく虫のこゑ | |
| 稲刈のその田のはしやこき所 | ||
| 蕃 椒 | 唐がらし菜摘水汲法の人 | |
| 鹿 | 小男鹿やころび折たるそば畑 | |
| 自畫自賛 | ||
| 雁 | 白雁や野馬をおとす草の露 | |
| 野 分 | 一番にかゝしをこかす野分かな | |
| 朝 顔 | 看經の間を朝がほのさかりかな | |
| 寒サ | 大名の寐間にも似たる寒かな | |
| 冬之部 | ||
| 時 雨 | 新わらの屋根の雫や初しぐれ | |
| 亡師一周忌に手づから畫像を寫 | ||
| し、
野坡
に送りて深川の什物ニ寄 | ||
| 附す。 | ||
| 霜 | 鬢の霜無言の時のすがたかな | |
| 水ふろに垢の落たる霜夜かな | ||
| 宿
明照寺
| ||
| 落 葉 | 寒山と拾得とよる落葉掻 | |
| 大根引 | 同日に山三井寺の大根引 | |
| 十 夜 | 禪門の革足袋おろす十夜哉 | |
| 御影講 | 御影講や顱(あたま)の青き新比丘尼 | |
| 鴨 | 明がたや城を取まく鴨の聲 | |
| 江 湖 | 鼻息や朝飯まつまの江湖(ごうこ)部屋 | |
| 雪 | 初雪や拂もあへずかたつぶり | |
| 初雪や納る江戸の人ごゝろ | ||
|
去来
が雪の門を題して、
晋子
に | ||
| 句をのぞまれて | ||
| 十四夜は海手に近し雪の門 | ||
| 網 代 | 網代守宇治の駕かきとなりにけり | |
| 鷦 鷯 | 鶯に啼て見せけりみそさゞい | |
| 冬 | 杉の葉の赤ばる方や冬のぐれ | |
| 寒 | 大髭に剃刀の飛ぶさむさかな | |
| 鉢 叩 | 嫁入の門も過けり鉢たゝき | |
| 納 豆 | 臘八や腹を探れば納豆汁 | |
| 示小坊主阿段 | ||
| 布 子 | 訴を直にきくなり節布子 | |
| 寒 菊 | 寒菊の隣もありや生大根 | |
| 枯 野 | 血の附し鼻紙寒きかれのかな | |
| 行 年 | 行年や多賀造宮の訴訟人 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |