| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 旅行のとき | |
| 初秋やひたびら越に軒の雨 | |
| 鳴海瀉(潟)を過る | |
| 稲妻や山なき国の朝ぼらけ | |
| 嶋田金やの送り火を見て | |
| 聖霊にならで越けり大井川 | |
| 宇津の山 | |
|
十団子(とをだご)も小粒に成ぬ秋の風
| |
| 七月十五日到
清見寺
| |
| 盆棚やむかひは冨士よ清見寺
| 許六
|
|
けふ斗人も年よれ初時雨
| 翁 | ||||||||||||||||||||
| 有明となれは度々しくれ哉 | 許六 |
|
年々や猿にきせたる猿の面
| 翁 | |||||||||||||||
| 真白にかしらの花や季男 | 許六 |
| 梅 月
| |
|
春もやゝけしきとゝのふ月と梅
| 翁
|
| 信濃の路や蠅にすはるゝ痩法師
| 許六
|
| 同旅行
かけ橋
にて
| |
| かけ橋やあふなけもなし蝉の声
| 同
|
|
鎌倉は生て出けむ初かつを
| 翁
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |