| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『春の日』(荷兮編)
| 曙(あけ)の人顔杜丹霞にひらきけり |
杜国
| |
|
古池や蛙飛びこむ水の音
| 芭蕉 | |
| 花にうづもれて夢より直に死んかな |
越人
| |
|
雲折々人をやすむる月見哉
| 芭蕉 | |
| 瓦ふく家も面白や秋の月 | 野水 | |
| 八嶋をかける屏風の繪をみて | ||
| 具足着て顔のみ多し月見舟 | 仝 | |
| 芭蕉翁を宿し侍りて | ||
| 大垣住 | ||
| 霜寒き旅寐に蚊屋着せ申 |
如行
| |
|
馬をさへながむる雪のあした哉
| 芭蕉 | |
| 芭蕉翁をおくりてかへる時 | ||
| この比の氷ふみわる名残かな |
杜国
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |