このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2012年

「くれは水辺公園」〜【冬の広場】〜
indexにもどる

くれは水辺公園 【秋の広場】 から【冬の広場】へ。



君火を焚よき物見せむ雪丸げ

 貞享3年(1686年)、芭蕉43歳の作。季語「雪丸げ」で冬。芭蕉の俳文「雪丸げ」を収める『花鱠』(若人撰)等に出典する。「君」は芭蕉とともに雪月花の風情を愛する文人の意で、『花鱠』の前書から曾良のこと。 曾良 は本名岩波庄右衛門正字、後に河合氏の養子となり、惣五郎と称す。貞亨初年頃、芭蕉に入門。 芭蕉庵 近くに住み、薪水の労を助けた。後に芭蕉の 『鹿島紀行』 の旅や『おくのほそ道』の旅に同行している。「雪まるげ」は、雪まろげ・雪こがし、などともいい、雪をまるめころがす子供の遊び。庵住生活の芭蕉をわざわざ雪の日に訪れるという。そんな風狂を愛する親しい友の来訪に、芭蕉の喜びにはずんだ気持や、童心かえり雪に興じる姿がうかがえる。

 句意は「君は囲炉裏の火を焚いてよくおいでなされた。炉の火を焚いて温まっていてくれ。これから私はよい物を作って君に見せてあげよう。庭の雪で大きな雪丸げを作ってね。」



しほらしき名や小松吹く萩芒

出典は『奥の細道』。「小松と云所にて」と前書きがある。

元禄2年(1689年)7月24日、芭蕉は小松を訪れ3泊している。



時雨をやもどかしがりて松の雪

出典は『続山の井』。

 寛文6年(1666年)、芭蕉23歳の作。季語「雪」で冬。

 芭蕉が宗房と号していた青年期の作。僧慈円の「わが恋は松を時雨の染めかねて真葛が原に風さわぐなり」の歌が芭蕉の心にあって、「松」に「待つ」を掛け、雪を待つ意味を表している。「時雨」は初冬から降る冷雨のことで、連歌和歌の世界では木々を紅葉させるものとされてきた。

 (句意)多くの木々を鮮やかな紅葉に染める時雨も、降ったり止んだりして松の色を染めかねている。それをもどかし思って、松が雪化粧でもしたいと待っていると、折から雪が降ってきて緑を一気に白に変えたのであろう。



兩の手に桃と櫻やくさの餅

出典は『桃の実』(兀峯)。

花月

    草庵に桃桜あり、門人に 其角嵐雪 あり

両の手に桃と桜や草の餅

『桃の実』

元禄5年(1692年)3月3日、桃の節句に詠まれた句。



苣はまだ青葉ながらに茄子汁

出典は「真蹟懐紙」。

『芭蕉句選』 には「青葉なからや」とある。

 元禄7年(1694年)5月中旬、芭蕉は島田宿の俳人 塚本如舟 邸に滞在。世話になった如舟に対する挨拶の句。



梅若菜丸子の宿のとろゝ汁

出典は 『猿蓑』 (去来・凡兆共編)。

元禄4年(1691年)、乙州が江戸に赴く時の餞別句。



藪椿門ハ葎のわか葉哉

出典は 『笈日記』 (伊勢部)。

『真蹟詠草』には「二乗軒と云草庵会」と前書きがある。

貞亨5年(1688年)、芭蕉45歳の句。

『笈の小文』 には「いも植て」とある。

 見落とした2基を含めると、「くれは水辺公園」には21基の芭蕉句碑があることになる。

「私の旅日記」2012年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください