| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 西行ざくら木陰の闇に笠捨たり | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 毛を替ぬ雪の羽をのす鳥の海 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 波の梢實のるや蚶(きさご)が家ざくら |
| 象潟や雨に西施がねぶの花 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 汐越や鶴はぎぬれて海涼し | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 祭礼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 象潟や料理何くふ神祭 | 曾良 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| みのゝ国の商人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 蜑の家や戸板を敷て夕涼 | 低耳 |
| 島は一瓶の花形のことし | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 胴しめに秋の花それ蚶満寺 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 象潟や秋の呼吸の鐘わたる | 北 |
| 蚶潟に我巣も作れ友ちどり | 武陵秋瓜 |
| 良医金氏に案内せられて汐越の橋下より船を入て九十九森八十八潟を漕めくる |
| 蚶潟や唐絵の中を秋の雲 | 仝 |
| 明和改元秋九月廿五日到象潟 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小鰒よる浪ふところや五湖の秋 | 武凌隠士 | 雁宕
|
| 象潟
眺望 | ||||||||||||||||||||||
| きさがたや波もひとへのうすごろも | 蝶羅 | |||||||||||||||||||||
| 象潟や底さへ見ゆる皐月晴 | 嵐亭 | |||||||||||||||||||||
| 蚶満寺に旅寝して | ||||||||||||||||||||||
| さミだれや蚶這かゝる坐禅石 | 蝶羅 | |||||||||||||||||||||
| 長老の払子さバきや青あらし | 嵐亭 |
| 高波や象潟は虫の藻にすだく | 東武 | しら尾坊
| ||||||||
| 安永二年秋九月四日 | ||||||||||
| 象潟やしほ曇れどもゆふ紅葉 | 武陵 | 烏光
| ||||||||
| きさかたの岩ね岩ねや秋静 | 勢南 | 斗墨
|
| 象潟や墨絵の中に花一本 | 梨一 |
| 四日 晴 戌下刻地震 | |||
| 五日 夜 白雨 六月四日出羽国由利郡地震ニヨリ込 |
| 鳥海の雲はらいけり青田風 |
巌谷小波
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |