このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』   〜東北〜


象潟を訪れた文人墨客

蚶満寺山門


 廷暦年間(782〜806)に比叡山廷暦寺の 慈覚大師 円仁が蚶満寺を開山したと言われる。

  蚶満寺 には象潟を訪れた文人墨客が詠んだ作品を俳人自ら書きしるした 『旅客集』 が所蔵されている。

 天和3年(1683年)、 大淀三千風 は象潟の蚶満寺を訪れた。

 漸々蚶潟にいり、蚶満寺欄前湖水を眺望す。向に鳥海山高々と聳え、花のうへこぐ蜑の釣船とよ見しも、げにとうちえまるゝ。寺院の傳記什物見て、

西行ざくら木陰の闇に笠捨たり
毛を替ぬ雪の羽をのす鳥の海
波の梢實のるや蚶(きさご)が家ざくら


(きさご)は海産の巻貝。おはじきや装飾に用いる。春の季語。

 貞享元年(1684年)秋、池西言水は象潟を訪れている。

   象潟蚶満寺

經音荻に有をのれ角折磯栄螺

   象潟にて

月ハ蚶潟や下戸ハ見のがす芦間蟹


 元禄2年(1689年)6月15日、芭蕉は酒田から象潟に向けて出立。朝より小雨。昼過ぎ、遊佐町(吹浦)に到着。強雨のためここに宿泊。翌16日、吹浦を出発。雨の中を象潟にやってきた。

 江山水陸の風光数を尽して今象潟に方寸を責。酒田の湊より東北の方、山を越、礒を伝ひ、いさごをふみて、其際十里、日影やゝかたぶく比、汐風真砂を吹上、雨朦朧として鳥海の山かくる。闇中に莫作して、雨も又奇也とせば、雨後の晴色又頼母敷と、蜑(あま)の苫屋(とまや)に膝をいれて雨の晴を待。

 「蜑(あま)の苫屋(とまや)」は能因の歌「世の中はかくても経けり象潟の海士の苫屋をわが宿にして」を引用。

6月17日は晴天。芭蕉は「神功后宮の御墓」と云う「干満珠寺」に参詣。

 其朝、天能霽て、朝日花やかにさし出る程に、象潟に舟をうかぶ。先能因嶋に舟をよせて、三年幽居の跡をとぶらひ、むかふの岸に舟をあがれば、花の上こぐとよまれし桜の老木、西行法師の記念をのこす。 江上に御陵あり。神功后宮の御墓と云。寺を干満珠寺と云。比處に行幸ありし事いまだ聞ず。いかなる事にや。此寺の方丈に座して簾を捲ば、風景一眼の中に尽て、南に鳥海天をさゝえ、 其陰うつりて江にあり。西はむやむやの関路をかぎり、東に堤を築て秋田にかよふ道遥に、海北にかまえて浪打入る所を汐こしと云。

夕方雨やみて、処の何がし舟にて江の中を案内せらるる

夕晴れや桜に涼む波の華

「真蹟懐紙」

花のうへこぐとよみ給ひける古きさくらも、いまだ蚶満寺のしりへに残りて、影、波を浸せる夕ばへいと涼しければ、

 「花の上漕ぐ」は西行の歌「象潟の桜は波に埋れて花の上漕ぐ海士の釣り舟」。

   夕ばれやさくらに涼む浪の華

 此句は古哥を前書にして、其心を見せる作なるべし

『三冊子』 (土芳著)

蚶満寺本堂


「此寺の方丈」であろう。

 江の縦横一里ばかり、俤松嶋にかよひて又異なり。松嶋は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。

象潟や雨に西施がねぶの花

汐越や鶴はぎぬれて海涼し

   祭礼

象潟や料理何くふ神祭
   曾良

みのゝ国の商人
蜑の家や戸板を敷て夕涼
   低耳

『奥の細道』

 低耳は岐阜長良の商人、宮部弥三郎。北陸道の宿泊先を芭蕉に紹介している。

 元禄5年(1692年)、 各務支考 は伊東不玉、 図司呂丸 と共に象潟に遊ぶ。

 元禄9年(1696年)、天野桃隣は象潟を訪れて句を詠んでいる。

  松嶋 ・象潟両所ともに感情深、其俤彷彿タリ。倭国十二景の第一第二、此二景に限るべし。

   ○きさかたや唐をうしろに夏構

   ○能因に踏れし石か苺(こけ)の花

      芭蕉に供せられ曽良も此地に至りて

   ○波こさぬ契りやかけしみさごの巣


 享保元年(1716年)、 稲津祇空 は象潟を訪ねた。

四日金氏隠居仁助しほらしき人也。ともなひて蚶満寺 祖敬和尚に謁す。袖掛地蔵高島より金氏小舟二そうをそうそき棹をめくらす。象潟より汐こしをのそみ見るに、島嶼九十九幅の山水をひらき断続の痕跡まことの妙手なり。午の刻腰たけにいたる。絵松島に幕をはり、行厨をひらきもてなし有。鳥海山は南にうけ湖面に容つくりす。温風酒をよひ波文綾のことし。むかし芭蕉翁一見のとき、

   きさかたの雨や西施かねふの花

とありし花の字をとりて韻をつく。

   潺 湲 水 漲 沙   象 潟 出 横 斜

   樹 似 含 秋 怨   感 情 二 月 花

萩さくや世は腰たけの蜆とり

   島は一瓶の花形のことし

胴しめに秋の花それ蚶満寺

象潟や秋の呼吸の鐘わたる
    北


 享保20年(1735年)6月、 廬元坊 は鶴岡から象潟へ。

 元文4年(1739年)3月29日、 建部凉袋 は上京の途中で象潟に着く。

 元文5年(1740年)、榎本馬州は『奥の細道』の跡を辿る旅で象潟を訪れ、句を詠んでいる。

潟のたれや雪の高根に釣る鱸


 寛保2年(1742年)夏、 佐久間柳居 は象潟を訪れた。

ことし壬戌の夏、きさかたに舟をうかべて、爰かしこ漕ぎわたれば、たゞ画中を行めぐる心地す。むかし古僧都の入道の、仮住居ありし跡なんどを見て、しきりに其[の]閑寂の羨ましければ、

蚶潟に我巣も作れ友ちどり
   武陵秋瓜

『旅客集』(第1冊「伊」)

「秋瓜」とあるが、柳居の句である。

 延享2年(1745年)、望月宋屋は「奥の細道」を辿る旅に出る。象潟で句を詠んでいる。

   象瀉

象瀉の冬は美人の墨繪にて


 延享4年(1747年)、横田柳几は陸奥を行脚して象潟を訪れている。

良医金氏に案内せられて汐越の橋下より船を入て九十九森八十八潟を漕めくる

蚶潟や唐絵の中を秋の雲
    仝


 延享5年(1748年)9月28日、画一庵許虹は新発田を立ち、10月9日に汐越着。象潟遊覧。

 明和元年(1764年)9月25日、 砂岡雁宕 は象潟を訪れている。

   明和改元秋九月廿五日到象潟

小鰒よる浪ふところや五湖の秋   武凌隠士
雁宕

『旅客集』 (第5冊「保」)

 明和6年(1769年)5月、蝶羅は嵐亭と共に象潟を訪れ句を詠んでいる。

   象潟 眺望

きさがたや波もひとへのうすごろも
  蝶羅

象潟や底さへ見ゆる皐月晴
  嵐亭

   蚶満寺に旅寝して

さミだれや蚶這かゝる坐禅石
  蝶羅

長老の払子さバきや青あらし
  嵐亭

 安永2年(1773年)9月4日、 加舎白雄 は象潟を訪れている。

高波や象潟は虫の藻にすだく
   東武
しら尾坊

   安永二年秋九月四日

象潟やしほ曇れどもゆふ紅葉
   武陵
烏光

きさかたの岩ね岩ねや秋静
   勢南
斗墨

『旅客集』 (第7冊)

象潟


 安永6年(1777年)8月、 蓑笠庵梨一 は象潟を訪れる。

象潟はうらむに似たりと祖翁の妙詞に、此江の風情は尽たりといふべし。されどたまたま爰に眺望して、其句のなからんは、いと本意なき業なめりと、只空吟、折にふれたるかたちのみを題して

象潟や墨絵の中に花一本
   梨一

『旅客集』 (第4冊「仁」)

 天明4年(1784年)9月25日、 菅江真澄 は小砂川に入って2泊し、27日から29日まで象潟に3泊している。

 寛政元年(1789年)8月9日、 小林一茶 は象潟を訪れた。

象潟もけふは恨まず花の春

『千題集』(寛政元年)

一茶27歳の時の句である。

 寛政3年(1791年)、 吉川五朗 は象潟を訪れ、句を詠んでいる。

象潟や森の流るゝ朝かすみ

 寛政3年(1791年)5月16日、鶴田卓池は象潟を訪れた。

 鳥海山を半めぐりて、けふきさかたにふねをうかぶ。象潟はうらむるが如く、さびしさに悲しさをそへて、といへるけしき、汐ごしに宿をかりて又曙の感に絶(堪)たり。

   象潟や浪は新樹の薄萌黄


 享和3年(1803年)5月5日、 岩間乙二 は酒田の 常世田長翠 を訪ね、象潟に遊ぶ。

 文化元年(1804年)6月4日(7月10日)、象潟地震で象潟は隆起し、今は舟を浮かべることは出来ない。

同日、 常世田長翠 は象潟で大地震に遭い、鶴岡に逃れる。

翌5日、 小林一茶 は田川で象潟地震を知る。

   四日 晴 戌下刻地震

   五日 夜 白雨 六月四日出羽国由利郡地震ニヨリ込

『文化句帖』(文化元年6月)

当時の通信事情で、そのようなことがありえたのだろうか。

 文政元年(1818年)、乙二は再び象潟へ。

世に名高き跡の。おのづからあれゆくは。あれゆくにつけてなつかし。この象瀉のあらひたるに。荒びたる自然をうしなひしよしは。鳴神の音にのみ聞つたへて。けふしたしく見ることを得たりまことさかしらに。利をさぶるものの一言より。瀉のかぎり田となりて。能因島からす島をはじめ。ありとある島の松も。むなしく早苗吹よのつねの風にかはり果ぬ。さるにても立去がたく。そこらさまよふうち。一村雨の降出て。たゝきさかたのと。ありしむかしのけしきに。かへりたる哀は秋のみにあらず。

ゆふ暮は泣にふそくはなかりけり


 明治26年(1893年)8月11日、正岡子規は象潟を訪れた。

 十一日鹽越村を經。象潟は昔の姿にあらず。鹽越の松はいかゞしたりけんいたづらに過ぎて善くも究めず。金浦平澤を後にして徒歩に堪へねばしばし路傍の社殿を假りて眠る。覺めて又行くに今は苦しさに息をきらして木陰のみ戀(した)はし。


 明治30年(1897年)10月18日、 幸田露伴 は象潟を訪れている。

 桑田碧海の譬喩今さら驚かんは愚なる事ながら、流石眼のあたりに之を見ては又もや今我が立てるあたりの渦巻く淵と成らんも知れずと、そゞろにえりもと寒き思ひす。蚶満寺といふを訪へば小き沙彌出で来りて、これは西行桜なり、これは時頼躑躅花なりなんどと片腹痛きことを云ふのみならず、神功皇后此地より船出したまひしを以て山号を皇后山といひ、纜(ともづな)を解きたまひたるところを唐が崎といふなどと語り出づ。進藤和泉といへる者の著せる出羽国風土略記巻の八にも此事見えたれば、沙彌はたゞ虚談を伝ふるのみにして罪無けれども、その始め有らぬことを云ひ出したるもののさかしら悪むべし。

「遊行雑記」

 明治35年(1902年)、 三森幹雄 は象潟で句を詠んでいる。

見れば見るほど象潟の夏寒し

 明治36年(1903年)8月、 田山花袋 は象潟を訪れ、「羽後の海岸」を書いている。

 蚶満寺の山門の松樹の間に陰見せるを認めて直ちに車を下りてこれを訪ふ。蕭然たる村寺にして、本堂の徒に広大なる、茅葺屋根の半傾きかけんとしたる、また旧跡を弔ふにかなへり。雛僧客の到れるを聞きて、則ち導を為してこれを説く。曰く、かの大なるは弁天島、此方に見ゆるは猿島、磯鳩、昔は海水一面にこの地を浸して、その風景は奥の松島にも勝りたりしをと。あゝその口吻また何ぞ無限の感を籠めたるや。

 西行船繋の桜、芭蕉翁自筆の碑を見て、本堂に帰れば、寺僧今年は恰も象潟震災の百年に当りたりとて、紀念の為めに製したる絵端書を売る。現今の象潟の風景を写真版にしたるのみにて、其絵甚だ興なけれど、都の友に頒たばやと七八葉を買ひて去る。

『草枕』(明治36年、隆文館刊)所収

 明治40年(1907年)8月4日、河東碧梧桐は象潟を訪れた。

 道にマイ瑰(カイ)の実の真赤になったのを摘んで、試にこれを口にしながら象潟に着いたのは日もすでに海に落ちて、暮色蒼然たる時であった。干満珠寺の山門をくぐった十歩ばかりに、撞きそめた鐘の音がゴーンと物静かな中に響く。なお近づくにつれて、鐘の余音が耳に澄み渡る木も石も見わかぬ寂然たる暗中に、詩興の湧くような思いをしておると、壷庭(こてい)の案内をするという僧の声がこの詩興を掃うて、我等を寺の庭に導いた。

※「マイ瑰」のマイは王に攵

『三千里』

「マイ瑰」はハマナスのこと。

 昭和2年(1927年)10月、小杉未醒は「奥の細道」を歩いて、象潟を回顧している。

 日本海の潮がせまい水口、汐越しと稱する處から出入する、底淺き入江、ぐるりと廻つて三里足らず、九十九の島あり、八十八の浦曲あり、島ごとに松生へ、松の下にねぶの木多く、夏となれば、かそけき紅白の花を着ける、其の島々の松と合歡の木は今もあるが、文化年間鳥海山噴火の餘勢で、地盤の隆起の爲に、入江の水は日本海へ放下されて、底の藻草も乾き、小魚共も途方に暮れたであらう、


 大正11年(1922年)3月31日、 竹久夢二 は象潟を訪れた。

 大正14年(1925年)8月23日、 荻原井泉水 は象潟を訪れ、蚶満寺で芭蕉の真蹟を見ている。

私達は、この寺に伝える芭蕉の真蹟を見せてもらうために、庫裡に案内を乞うた。幸に方丈に通してくれた。その方丈である、芭蕉が書いているのは——

『随筆芭蕉』(象潟のまぼろし)

 昭和18年(1943年)8月2日、 小杉放庵 は象潟を訪れた。

 昭和22年(1947年)10月22日、 斎藤茂吉 は象潟を訪れ、歌を詠んでいる。

象潟の蚶滿禪寺も一たびは燃えぬと聞きてものをこそ思へ

あかあかと鳥海山の火を吹きし享和元年われはおもほゆ

『白き山』

巌谷小波の句もある。

鳥海の雲はらいけり青田風
    巌谷小波

『奥の細道』   〜東北〜 に戻る。


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください