| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『継尾集』(不玉編)
|
象潟の雨や西施が合歓花
| 芭蕉 |
| 神事の日にまい(ゐ)りあひければ | |
| 蚶潟や幾世になりぬ神祭り |
曽良
|
| ミノ | |
| 象潟の蜑や秋めくさしこぎぬ |
己百
|
|
| 尾花沢 |
| きさかたや色々の木をみな桜
|
清風
|
|
| 同 |
| 象潟や霜にあげ居る鷺の足 | 素英 |
| すゞ風や蚶の入江を持ありく
| 支考 |
| 水やそら翠(みどり)の生絹<スゞシ>打ひろげ |
呂丸
|
| ミノ | |
| 象潟や蜑の戸をしく夕すゞみ | 低耳 |
| 酒田 | |
| 象潟や藻の花渡る夕すゞみ |
安種
|
| 象潟のさくらに見たし二王門 | 玉志 |
| 此句跡より聞ゆ | |
| 象潟の島よりあがれ夕雲雀 |
重行
|
| 象潟の紀行
| 野盤子 |
| 吹 浦 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 打出て矢の根拾はんしやがの花 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
大師崎
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 白波のたゝみあげしや雲の峯 | 清風 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 喜三太に涼しがらせん大師崎 | 支考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 八熊やところどころの下もみぢ | 呂丸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 粟崎や雲と若葉のあはひより | 不玉| 西行桜
西行法師
| 象潟の桜はなみに埋れて | はなの上こぐ蜑のつり船 | 「花の上漕」とよみ給ひけむ古き桜も、いま | だ蚶満寺のしりへに残りて、陰波を浸せる | 夕晴いと涼しかりければ |
ゆふばれや桜に涼む波の花
| 芭蕉 | 象潟の畠にきらぬさくら哉 | 不玉 | 腰長<タケ> | 腰長や袖にはぜ飛秋の風 | 己百 | 腰長やちか道ながら涼しさに | 不玉 | 腰長の波ともなれや夏の風 | 呂丸 | はぜいさゞそこのみるめを涼み哉 | 支考 |
腰長や鶴脛ぬれて海涼し
| 芭蕉 |
能因嶋
能因法師 | 世の中はかくてもへけり蚶潟の | あまのとまやを我宿にして | 九月小望月の比こゝにやすらひたまひしよし | かの法師落着方や後の月
| 呂丸 | 物たらぬ能因嶋の師走哉
| 不玉 | 鳥海山 | 夏山や龍燈あがる雪の中 | 不玉 | とりの海をならば打こせねり雲雀 | 支考 | 大石田 | 鳥海の雪よりおろせほとゝぎす
|
一栄
| 袖 浦 | 安種亭より袖の裏を見渡して |
涼しさや海にいれたる最上川
| 芭蕉 | 五月雨や蓑よりのぞく袖の浦
|
清風
|
| 大石田 | 月影や最上をさして川馬なく
| 川水
|
| 乍単斎 | 肌脱がぬ船頭もなしむら時雨
|
等躬
| |
| 江上之晩望 | |
|
| 風羅翁 |
|
あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ
| 芭蕉 |
| みるかる磯にたゝむ帆莚
| 不玉 |
| 月出ば関やをからん酒持て
|
曽良 |
| 土もの竈のけぶる秋風
| 翁 |
|
| 野盤子 |
| 行雲の砕て涼し礒の山
| 支考 |
| くらき所に啼かんこ鳥
| 重行 |
| 小麦苅跡の中ざし青やぎて
| 呂丸 |
| 傘一本に四五人の客
| 考 |
|
| 骰子堂 |
| 夏の日や一息に飲酒の味
|
路通
|
| 夜雨をつゝむ河骨のはな
| 不玉 |
| 手心をほそき刀に旅立て
| 呂丸 |
| 秋は子どもに任せたる秋
| 不撤 |
| 出屋敷の後はひろき月の影
| 玉文 |
| つゆのしめりにたらゐうつぶせ
| 支考 |
| 白河の関にみかへれいかのぼり
|
其角
|
| 飯鮓の鱧なつかしき都かな
| 其角 |
| 物書付て団(うちは)わすれず
| 支考 |
| 細曳の小袖もたむる奥深に
|
桃隣
|
| かた口あつる樽の呑口
| 角 |
|
| 尾花沢 |
| 初雪をみな見つけたる座禅哉
|
清風
|
| あり明寒き高藪のうち
| 支考 |
| 鶩(あひる)なく籠の掛がねはづさせて
| 不玉 |
| 紙すく町は寂しかり梟(鳬)
| 風 |
|
| 潜淵菴 |
| 河豚喰て死なぬ心のうつゝ哉
| 不玉
|
| 火桶の鶉撫はがしたり
|
路通
|
| 目にたゝぬ垣根の草をかきよせて
| 仝 |
| 月にくつろぐ二ノ丸の跡
| 玉 |
| 餞別 | |
|
| 羽黒本坊 |
| 忘なよ虹に蝉啼く山の雪
|
会覚
|
| 杉のしげみをかへりみか月
| ばせを |
| 弦かくる弓筈を膝に押当て
| 不玉 |
| まへふりとれハ能似合たり
| 不白 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |