このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』   〜東北〜


〜能因島〜

象潟の九十九島のひとつに能因島がある。


能因島


きさかたさんぽみち

能因島

 松尾芭蕉は、元禄2年(1689年)6月16日(現・8月1日)に象潟を訪れ、3日間の滞在の間舟で潟巡りを楽しんでいます。

 「おくのほそ道」の象潟のくだりに、次のように記されています。「先能因島に舟をよせて、三年幽居の跡をとぶらひ、……」

 どのようないきさつで、いつのころから「能因島」と呼ばれるようになったかはっきりしていません。

 元禄14年(1701年)、ときの領主六郷氏に提出された「島守届」には「めぐり島 願誓坊の墓あり 浄専寺」とあり、これが能因島と考えられています。願誓坊とは、浄専寺一世のことといいます。また、寛政3年(1791年)に汐越町(象潟町の古称)奉行への届出にも「めぐり島 浄専寺」とあります。ほかに躯々島(くくしま)などの呼び名もみられます。

 しかし、寛政7年(1795年)の汐越町奉行への届け出には「能因島 浄専寺」とみえて、公に「能因島」の呼称がこの頃つかわれたのでしょう。

 本来の呼称は「めぐり島」であったものが、もともと伝えられていた 能因法師 伝承を踏まえて、いつとはなしに美化される形で「能因島」となったのではないかと考えられております。

能因法師の歌

羇旅、出羽の国にまかりて、きさかたといふ処にてよみ侍る

世の中はかくても経けりきさ潟の海士の苫やを我宿にして

『後拾遺集』

呂丸の句

  能因嶋       能因法師

  世の中はかくてもへけり蚶潟の
  あまのとまやを我宿にして

   九月小望月の比こゝにやすらひたまひしよし

かの法師落着方や後の月
    呂丸


寛保2年(1742年)、佐久間柳居 は能因島を訪れている。

   象潟能因閑居をうらやむ

蚶潟に我巣も作れ友千鳥


JR羽越本線象潟駅


『奥の細道』   〜東北〜 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください