このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』ゆかりの俳人

伊東不玉

酒田の医師伊東玄順。俳諧を 大淀三千風 に学ぶ。俳号不玉、医号は淵庵。

不玉 伊藤氏、醫を業とす、潜淵庵、羽州酒田の人、 葛松原 を選ブ。

『蕉門諸生全伝』 (遠藤曰人稿)

 慶安元年(1648年)、酒田に生れる。

 寛文10年(1670年)、京に上り、医学を学ぶ。

 天和3年(1683年)、大淀三千風は酒田を訪れた。

 かくて袖浦の大湊、酒田につく。五大院俳會、連衆廿餘人大寄。

湊女や螢を化粧(よそふ)袖のこし


   船の茂りはさそふうき草         酒田宗匠伊藤氏
 玄 順

酒田女も下戸子規は得ぞとめね
 同

   世をふせ笠に青嵐ふく



 元禄2年(1689年)6月10日、芭蕉は 羽黒山 南谷別院を立ち、鶴岡の 長山重行 宅に3泊、13日酒田に到着して伊東玄順亭に2泊する。

一 十三日 川船ニテ坂田ニ趣。船ノ上七里也。陸五里成ト。出船ノ砌、羽黒より飛脚、旅行ノ帳面被調、被遣。又、ゆかた二ツ 被贈。亦、発句共も被為見。船中少シ雨降テ止。申ノ刻 より曇。暮ニ及テ、坂田ニ着。玄順亭へ音信、留主ニテ、明朝逢。

『曾良随行日記』

 元禄2年(1689年)6月18日、芭蕉は象潟から酒田に着く。20日、不玉亭で三吟歌仙。

   出羽酒田の湊、伊東不玉亭にて

あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ
   ばせを

 海松(みる)かる礒に畳む帆莚
   不玉

月出ば関屋をからん酒持て
   曽良

 土もの竈のけぶる秋風
   翁


日和山公園 の句碑


温海山や吹浦かけてゆふ涼み

元禄3年(1690年)、 路通 は陸奥に旅立つ。


 骰子堂
夏の日や一息に飲酒の味
   路通

 夜雨をつゝむ河骨のはな
   不玉

手心をほそき刀に旅立て
   呂丸

 秋は子どもに任せたる秋
   不撤

出屋敷の後はひろき月の影
   玉文

 つゆのしめりにたらゐうつぶせ
   支考


元禄5年(1692年)、 各務支考 は伊東不玉、 図司呂丸 と共に 象潟 に遊ぶ。

象潟


きさかたや千鳥とならぶ鳥[の]海

『旅客集』 (第2冊「呂」)

『葛の松原』 (野盤子支考述、潜淵菴不玉撰。)

『継尾集』 (不玉編)刊。図司呂丸序。

元禄10年(1692年)5月3日、没。

日和山公園 に不玉の句碑がある。


博労の泊り定めぬ秋の風

 淵庵不玉という医師については、今日筐(かたみ)として残っておる物もなければ、口碑に伝えられた事実も殆ど無い。ただその名を伊東玄順ということ、その住んでおった家の跡がここであったということばかりが口碑に残っておる。その家は、本町三丁目の俗に下の山という処にある。現に医師某が住んでおるけれども、その家も昔のものでなく、人も不玉の系統を引いたのでないことは明らかである。

 手元に参考の書類がないので判然せぬが「あつみ山や」の句を発句にした曾良不玉との三吟の歌仙があったように記憶する。不玉は芭蕉東下以前から一俳風を起しておったろうと思う。三千風の紀行中にもその名が見える。


酒田市中町1丁目に不玉宅跡がある。


不玉宅跡


昭和22年(1947年)6月、 斎藤茂吉 は不玉宅跡を訪ねている。

下の山は今の本町三丁目不玉のあとといへば戀(こほ)しも

酒田なる伊東不玉のあとどころ今は本町三丁目にて 「酒田」補遺

『白き山』

不玉の句

蓋とるや乾坤万物の初雑煮


物たらぬ能因嶋の師走哉


御座そりや先に立たる道具持


山畑をこけて落たる胡瓜かな


象潟 や汐焼跡は蚊のけぶり


名月や灰吹すてる陰もなし




このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください