このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』ゆかりの俳人

長山重行

出羽鶴岡藩士。通称五郎右衛門。本名広岡七郎右衛門。

 元禄2年(1689年)6月10日(陽暦7月26日)、芭蕉は 羽黒山 を下って、重行の屋敷に入った。

申ノ刻、鶴ケ岡長山五良右衛門宅ニ至ル。粥ヲ望、終テ眠休シテ、夜ニ入テ発句出テ一巡終ル。

『曾良随行日記』

 夜、 曽良 ・重行・ 呂丸 と「めずらしや山をいで羽の初茄子」の発句で、歌仙をまいた。

      七日 羽黒 に参籠して

めづらしや山をいで羽の初茄子
   翁

蝉に車の音添る井戸
   重行

絹機の暮閙しう梭打て
   曾良

閏弥生もすゑの三ケ月
    露丸


長山重行宅跡 に芭蕉の句碑がある。


めづらしや山をいで羽の初なすび

 芭蕉は重行宅に3日間滞在し、13日に近くの内川船着き場 から川船で 酒田 に向かった。

宝永4年(1707年)12月24日、没。

 明治40年(1907年)10月26日、河東碧梧桐は鶴岡で長山重行について書いている。

 奥の細道にある長山重行という人の宅で催おした歌仙も漸く吾仲著「初茄子」(享保丁未冬十月)によって伝えられた。

 長山重行について古老の調べた処によると、幼名を佐太八、諱(いみな)を恒行というた。後に与右衛門(また五郎右衛門)と改めたが、重行はその俳名であった。あるいは竹戸という別号もあったらしい。重行は長山家の五代目に当る人で、その父五郎右衛門は最上家から酒井家に仕えて、武道歌道に通じておった。芭蕉とは江戸での智音であったらしい。その家の跡は今はかたばかりに残っておる。旧家であったと見えて、そこに長山小路という名が今に存する。


重行の句

猫の恋通ふや犬の花の先

秋風や梢に蝉のあらたまり


こぼれたる粟穂の雀あれへ飛


名月のかうして居たるおもしろさ


折たくはをれとや花の咲みたれ


鶯に雨をはらしてくれたふて


子規あとのまつりに雨が降る


名月はふり能(よき)馬をあゆませよ




このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください