このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』   〜北陸〜


芭蕉の館〜俳文碑〜

芭蕉逗留泉屋の趾 から芭蕉の館へ。


芭蕉の館に『温泉頌』と『奥の細道』の俳文碑があった。


北海の磯つたひして加州やまなかの湧湯に浴ス。里人の曰、このところは扶桑三の名湯のその一なりと。まことに浴することしばしばなれば、皮肉うるほひ筋肉に通りて、心身ゆるく偏に顔色をとどむるここちす。彼桃源も船をうしなひ慈童か菊の枝折もしらす

はせを

やまなかや菊はたおらじ湯のにほひ

 元禄二仲秋日

「温泉頌」

 明治42年(1909年)9月26日、河東碧梧桐は芭蕉の句について書いている。

 九月二十六日。半晴。

 ここの温泉は、内湯というものがなくて、菊の湯、葦の湯、白鷲の湯の三つに分れておる。白鷲の湯は近頃出来たので、高等湯ともいう。一回の入湯料が十銭である。葦の湯は五銭、菊の湯は俗にいう総湯で二銭である。芭蕉が「加州山中の湧湯」と書いた時分とは面目の改まっておることは言うまでもない。自然今の山中を見ては「山中や菊はたをらじ湯の匂ひ」という句意も判然せぬ。「彼桃源も舟を失ひ慈童の菊の枝折もしらず」という文章を待って、始めて解すべきである。

 金沢の北枝は芭蕉を送ってこの地に曾良との三吟を止め、曽良はここに病んで「行き行きて倒れ臥すとも」と悲曲の一句を残した。俳句の上にも想い出の多い地である。


『奥の細道』では「山中や菊はたおらぬ湯の匂」。

 曾良は腹を病て、いせのくに長島といふところにゆかりあれば、先立て行に、

行き行きてたふれふすとも萩の原  曾良

と書置たり。行もののかなしみ、のこるもののうらみ、雙鳧(そうふ)のわかれて雲にまよふがごとし。予も又、

けふよりや書付消さむ笠の露

『奥の細道』

「芭蕉と曾良の別れ」の像があった。


奥の細道

芭蕉と曾良の別れ

元禄2年、俳聖松尾芭蕉は弟子の曽良を伴い江戸から奥の細道の旅に出て、山中温泉に8泊9日滞在した。4ヵ月にわたる二人旅は、この山中温泉で終わりを告げることとなる。別れに際し二人はそれぞれの思いを句に託した。

ゆきゆきてたふれ伏すとも萩の原   曾良

今日よりや書き付け消さん笠の露   芭蕉

苦楽を共にした2羽の鳥が今日から1羽1羽になって雲間に迷うようだ。笠に書いた「同行二人」の文字を落ちる涙で消すことにしようと、芭蕉の淋しい心が伝わってきます。

 昭和2年(1927年)10月、小杉未醒は「奥の細道」を歩いて、「芭蕉と曾良の別れ」について書いている。

 此處で御伴の曾良は腹をやんで別れ去る、ひそかに思ふに、温泉で腹を病んだなら、寧ろ留まつて療養すべきと思ふに、伊勢まで行つてしまつたとは又どう云ふものか、


 元禄2年(1689年)8月5日、芭蕉は 北枝那谷寺 に赴き、再び小松へ。 曽良全昌寺 へ。

一 五日 朝曇。昼時分、翁・北枝、那谷へ趣。明日、於小松、生駒万子為出会也。従順シテ帰テ、艮(即)刻、立。大正侍ニ趣。全昌寺へ申刻着、宿。夜中、雨降ル。

『曽良随行日記』

元禄二の秋、翁をおくりて山中温泉に遊ぶ 三両吟

馬かりて燕追行わかれかな
   北枝

 花野みだるゝ山の曲(まがり)
   曽良

月よしと相撲に袴踏ぬきて
   翁

 鞘ばしりしをやがてとめけり
   北枝


芭蕉像


芭蕉に関する貴重な資料も展示されていた。

大木戸門址 へ。

『奥の細道』   〜北陸〜 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください