このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
芭蕉の句
むざんやな甲の下のきりぎりす
出典は『奥の細道』。
元禄2年(1689年)7月24日(陽暦9月7日)、芭蕉は金沢より小松へ入る。翌25日、
多太神社
に詣でる。27日、山中温泉に向う時に再び多太神社に詣で、句を奉納。
此所、太田の神社に詣。実盛が甲・錦の切あり。往昔、源氏に属せし時、義朝公より給はらせ給とかや。げにも平士
(ひらさぶらい)
のものにあらず。目庇より吹返しまで、菊から草のほりもの金をちりばめ、竜頭に鍬形打たり。真盛討死の後、
木曾義仲
願状にそへて、此社にこめられ侍よし、樋口の次郎が使せし事共、まのあたり縁起にみえたり。
むざんやな甲の下のきりぎりす
『奥の細道』
多太神社
群馬県沼田市の
観音堂
埼玉県本庄市児玉町の
雉ヶ岡城跡
、熊谷市の
妻沼公民館
石川県小松市の
多太神社
、
中央緑地
加賀市の
首洗池
、
尼御前SA(下り)
に句碑がある。
妻沼公民館の句碑
首洗池の句碑
『卯辰集』
には「
あなむざん
」とある。
多田の神社
にまうでゝ、木曾義仲の願書、並に實盛がよろひかぶとを拝す。
三句
あなむざん甲の下のきりぎりす
芭蕉
幾秋か甲にきへぬ鬢の霜
曽良
くさずりのうら珍しや秋の風
北枝
『卯辰集』
石川県小松市の
多太神社
に句碑がある。
芭蕉の句
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください