| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 人
中村史邦
| 芽出しより二葉に茂る柿の実 | 史邦 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 途中吟 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 杜宇啼や榎も梅櫻 | 丈艸 |
| 東武におもむきし頃
木曾塚
に各吟会し | |
| て離別の情を吐く事あり | |
| 涼風に蓮の飯喰ふ別かな | 史邦 |
| 別史邦吟士 | |
| 起伏にたばふ紙帳も破れぬべし | 素牛 |
| 猶名残を惜みて行々 | |
| 石山のほとり一夜を明し | |
| 行水や戸板の上の涼しさに | 仝 |
| 芭蕉菴に宿して | |
| 蕣や夜は明きりし空の色 | 史邦 |
| 深川の庵に宿して | |
| ばせを(う)葉や風なきうちの朝凉 | 史邦 |
| 三 吟 | ||
| 帷子は日々にすさまじ鵙の声 | 史邦
| |
| 籾壱舛(升)稲のこき賃 | ばせを | |
| 蓼の穂に醤(ひしほ)のかびをかき分て | 岱水 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |