| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
沢露川
『流川集』(露川編)
| 夏之一 | |
| 梅下翁 | |
| ほとゝきす待やら淀の水車 |
宗因
|
| 一節にほふ風のたちはな | 露川 |
| 里人の野菜をはこふ夕月に |
支考
|
| 狂哥の集もこのころの秋 | 白堂 |
| 夏之二 | |
| 唐破風の入日や薄き夕凉 | 翁 |
| 誰かためそ朝起ひるね夕凉 |
其角
|
| 大雨に今一なきやほとゝきす |
丈艸
|
| 盤斎の湯衣なつかし夕凉 |
洒堂
|
| 茶焙(アフリ)の水のみかゝる暑さかな |
正秀
|
| あはゝうき世にすゝむへかりけり | |
| 蚊の聲にのかれすまして蚊屋一重 |
曲翠
|
| 取茸の内の暑さや棒つかひ |
乙州
|
| 鷹の羽の松より落るすゝみ哉 | |
| 大津尼 | |
| 川中に登して見たし夏の月 | 智月
|
| 時鳥いつこ喜撰か住ところ |
露川
|
| 石山の門うつ比をほたる哉 | 車庸
|
| ちからなき獨活のしけりや時鳥 | 素覽 |
| 東武におもひ立けるころおのおの
木曾塚
に會して | |
| 鈴掛をかけぬはかりのあつさ哉 |
史邦
|
| 起ふしにたはふ紙帳も破ぬへし |
素牛
|
| 行馬の水にいなゝく夏野哉 | 游刀 |
| 三河 | |
| 水際のこゝろもとなし蓮の花 |
白雪
|
| 秋 | |
| 一ツつゝ名乘てわたれ秋の鳥 | 乙州
|
| ミノ | |
| 我を客我をあるしの月見哉 | 如行
|
| 濃の已百おもひかけぬ盲目となれはそれをさへ | |
| 哀に聞侍るに | |
| 行あたる壁にもさそなけふの月 |
已百
|
| 名 月
| |
| 川筋の関屋は幾つ今日の月 | 其角
|
| 名月や誰か養ひて稲のはな | 桃隣
|
| 悟らぬか月の矢矧の番所 | 露川
|
| たはこよりはかなき桐の一葉哉 | 支考
|
| 追 悼 | |
| 悔(クヤミ)いふ人のときれやきりきりす |
丈艸
|
| 春 | |
| 温飩うつ跡や板戸の朧月 |
丈艸
|
| 膳立に水うつ比か桃の花 |
支考
|
| 一莚ちるや日うらの赤つはき |
去來
|
| 世の中になにやさかしき雉の耳 |
其角
|
|
四方より花吹入て湖の波
| 翁 |
| 留 別 | |
| 落つきのしれぬ別やいかのほり |
丈艸
|
| 四 鳴 春夏秋冬 | |
| 照りつゝく日やかけろふの芝移 | 史邦
|
| くり石や藏の戸前の玉椿 | 之道 |
| 冬之一 | |
| 淺漬に笠を脱けり雪の宿 | 其角 |
| 手の氷りても削る魚串 | 岩翁 |
| 月の暮猫の化粧の静にて | 支考 |
| 菊の雫にぬるゝきり紙 | 沾徳 |
| 冬之二 | |
| 團栗は小春に落る端山かな |
言水
|
| 暖簾や雪吹きわたす旅籠町 |
去來
|
|
魚鳥の心はしらす年わすれ
| 翁 |
| このわすれなかるゝ年の淀ならん |
素堂
|
| 白髪に我あやからん年わすれ |
支考
|
| 暮て行市の名殘や切草履 |
已百
|
| 旅 行 | |
| 明星や霜吹おろす伊吹山 | 露川 |
| 法師はかりうらやましからぬものはあらし | |
| 鳶の尾やめされてけふの雪の花 | 支考
|
| 山鳥も尾をとりまはせ年の暮 | 露川
|
| 網代守大根ぬす人見付たり | 其角
|
| 塩鯛の歯茎も寒し魚の棚 | 翁 |
| 元禄六龍集癸酉初冬 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |