このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2008年

鴫立庵〜遊行柳子碑〜
indexにもどるindexにもどる

大磯町の国道1号沿い鴫立沢に鴫立庵がある。


鴫立庵


 鴫立庵は茅葺屋根の葺き替え工事のため平成19年12月29日から休庵していたが、平成20年2月9日から再開したので 再び 行ってみた。

円位堂(西行堂)


扁額は 山本龍斎 書。

持ふるす杖のひかりや西行忌    立砂


文覚上人作と伝えられる西行旅姿の像を安置する。

 文覚上人は平安末期・鎌倉初期の真言宗の僧。俗名は遠藤盛遠。もと北面の武士で、誤って袈裟御前を殺して出家した。

西行旅姿の像


 元禄11年(1698年)6月11日、 岩田涼莵 は鴫立庵で西行の像を見ている。

   西行上人の像を拜す。

水賣も只にはあらじ檜かさ


 寛政7年(1795年)2月、西上人六百遠忌正当法要。 『衣更着集』 (葛三編)刊。

 享和元年(1801年)2月28日、大田南畝は大坂銅座に赴任する旅で西行の像を見ている。

橋をわたりて、かの三千風がいとなみしといふ鴫立庵にいり、西行法師の像をみる。


法虎堂


虎御前の木像が安置されている。

虎御前は大磯の遊女。

仇討ちで有名な曽我兄弟の兄十郎祐成の恋人で、のち出家したという。

法虎堂の片隅に草に埋もれるように「遊行柳枝碑」があった。



上部は欠損。

下毛國芦野郷遊行柳枝

 宝暦中、鳥老師山鯉房を携へ、奥羽行李の戻り、そこの田畔に立寄り、其繊枝を手折り、笠の端に挿み、武中栗橋駅愛弟梅沢氏素人氏か窓外に刺す。今一庭を蔽て八九間空に知られぬ雨を見る。同州八王子の郷執友窪田氏古由君其一朶を懇に乞覓(もと)め、園裡に養ひ給ふ。此時亭々として舎蓋に彷彿たり。ことし明和五戊子の春正月望の日、志村氏□橋君又其梢をみつから折て、一章を添らる。是を榎本氏の室女 星布 平願をもつて鳥老師に送るを爰の沢辺に移す。

武都松露庵 侍瓶 昨烏題

似た僧のけふも立寄る柳哉    鳥酔

「昨烏」は 加舎白雄 の前号。

上部欠損部に「車銘 田一枚植へて立去る柳哉 」が刻まれていたそうだ。

地福寺 へ。

私の旅日記2008年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください