このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


冬牡丹千鳥よ雪のほとゝきす

桑名市北寺町に本統寺という寺がある。


本統寺山門


真宗大谷派 東本願寺桑名別院である。

 当桑名別院本願寺は教如上人の開創にて、開基は同上人の息女長姫にして、今を去る382年の慶長元年(1596年)の創立である。

山門を入ると、左手に芭蕉の句碑があった。


冬牡丹千鳥よ雪のほとゝきす

 貞享元年(1684年)10月、芭蕉は 木因 と本統寺 三世の大谷琢恵を訪れている。

桑名の本当寺は、牡丹に戯れ給ふ、一会の句、

冬ぼたん千鳥よ雪の郭公
   はせを

釜たぎる夜半や折々浦千鳥
   木因

『桜下文集』(句商人)

『笈日記』 には「古益亭」と前書き、「ちどりか雪の」とある。

芭蕉「野ざらし紀行」跡

冬牡丹句碑

市指定文化財

冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす   はせお

 松尾芭蕉が貞享元年(1684年) 「野ざらし紀行」 の旅のおり、本統寺で詠んだ句である。本当寺住職大谷琢恵は、古益の俳号をもつ芭蕉と同門の俳人であったので、句会が催されたと思われる。

 句碑は江戸時代に既に建立されていたが、失われていたため、昭和12年に揮毫は大阪俳人の野田別天楼、施主は桑名の俳人小林雨月によって表門に建てられた。しかし、戦災によって境内が灰燼に帰したので、焼け残った句碑は現在地に移された。

   平成8年

桑名市教育委員会

  『諸国翁墳記』 に「二鳥塚 勢州桑名駅在 杉夫 建 冬ほたん千鳥か雪のほとゝきす はせを」とある。

杉夫は 雲裡坊 の初号。

本統寺本堂


山口誓子 は本統寺に芭蕉の句碑を訪ねている。

 それから寺町の本統寺の芭蕉の句碑を見に行く。その寺は東本願寺別院。俗に桑名御坊と云う。

 門を入って左手の池に面して句碑は立っている。

   冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす

 芭蕉がその寺に来たとき、冬の牡丹が咲いていた。雪に咲いていた。牡丹にはほととぎすはつきものだが、ほととぎすは鳴かず、揖斐川の千鳥が鳴いた。その千鳥は「雪のほととぎす」と見立てるとよい、と云うのだ。持って廻った句だ。

 句碑の石は大きな自然石で、その右半分に句を彫り、左半分は空白。

 私はこの空白を残した、贅沢な石の使い方が気に入った。

 昭和十二年の建立で、別天楼の書であるが、「保登々幾須」と書いてある。旧い句碑が亡くなって、それに代る新しい句碑だと云うが、旧い句碑にそんな万葉仮名が書いてあったのか。

『句碑をたずねて』 (伊勢・伊賀路)

芭蕉は本統寺から 浜の地蔵 へ。

芭蕉の句碑 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください