このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉ゆかりの俳人

山崎宗鑑

indexにもどる

  宗祇宗長荒木田守武 などと交流し俳諧連歌を興隆した。『新撰犬筑波集』を撰集。

 寛正6年(1465年)、滋賀県草津市に生まれる。本名は志那範重(通称弥三郎)。幼少時より室町幕府九代将軍足利義尚に仕えた。

 延徳元年(1489年)3月26日、義尚は鈎の陣で没す。宗鑑は後世の無常を感じ出家した。

 明応年間に京都の山崎に「對月庵」を結び、山崎宗鑑と呼ばれた。

 大阪府三島郡島本町にある 関大明神社 の北側に山崎宗鑑の屋敷があったらしい。

 享禄元年(1528年)、観音寺市の 興昌寺 に「一夜庵」を結ぶ。

一夜庵


 宗鑑の庵の門には、「上は来ず、中は来て居ぬ、下は泊まる。二夜泊るは下々の下の客」とあったという。

天文22年(1553年)10月2日、89歳で亡くなる。

宗鑑はいづくへ行くと人問はばちとようありてあの世へといへ

興昌寺に句碑がある。



かし夜ぎの袖をや霜に橋姫御

 貞亨5年(1688年)4月23日、芭蕉は山崎宗鑑の屋敷に立ち寄り、句を詠んでいる。



ありがたき姿おがまむ杜若

 又、貞徳・宗鑑・守武の画像に東藤子讃を乞けるに、「何を季に、なにを題に、むつかしの讃や」とゑみたまひ、やがて書てたびけり。その句、其こと葉書、

三翁は風雅の天工を受け得て、心匠を万歳に伝ふ。この影に遊ばんもの、誰か俳言を仰がざらんや

月華の是やまことのあるじ達
   芭蕉翁


愛知県犬山市の 尾張冨士大宮浅間神社 に宗鑑の句碑がある。



元朝の見るものにせん富士の山

宗鑑の句

手をついて哥申あぐる蛙かな


   春さむきとし

にがにがしいつ迄嵐ふきのたう


かしかまし此里すきよ郭公

   宮古のうつけ何を待らん


借錢もきのふの淵ぞけふの春


花の香をぬすみてはしる鼠かな


元朝の見る物にセん富士の山


元朝の見るものにせん富士の山


蕉 門 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください