| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『続深川集』(梅人編)
| 雨のふる池も涼しや水の音
| 亀文子 |
|
しはの戸にちやをこの葉かくあらし哉
| はせを |
|
君火を焼けよき物見せん雪丸ケ
|
| 歌 仙 | |
|
いさみ立鷹引居(すゆ)る霰哉
| 翁 |
| なかれの形(なり)に枯るゝ水草 | 沾圃 |
| 深川菜摘 | |
| 賤か子は薺見る目のかしこさよ |
杉風
|
| 深川の畠てたゝくなつ菜哉 |
桃隣
|
| ねむる子をゆすり上摘若菜哉 |
岱水
|
| 根の土を袂にはたくわかなかな |
曽良
|
| きのふけさ座敷の上も若菜売
| 梅人
|
|
| 上ツサ行川 |
| 小鼓の遠音も華の曇りかな
|
里丸
|
|
| 洛 |
| 北嵯峨や春の雨夜に衣うつ
|
重厚
|
| 笛に寄るものなら待し時鳥
|
野逸
|
| ほとゝきす夜明の鐘そ嬉しけれ
|
蝶夢
|
| 名月やむしろ一牧淡路島
|
安袋
|
| 三味せんに世の二つある師走かな
| 瑞石
|
| 枇杷の花頻に日を帯雨を帯
| 宗瑞
|
| 住あれし鳰の浮巣やとしの暮
| 既酔
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |