このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2013年

「火山峠芭蕉の松」〜芭蕉の句碑
indexにもどる

  伊那 から県道18号伊那生田飯田線(伊那街道)で火山峠を越えると、駒ヶ根市。


「火山峠芭蕉の松」に芭蕉の句碑があった。


松茸やしらぬ木の葉のへはりつき

出典は『芭蕉翁俳諧集』( 蝶夢 幻阿弥陀仏編)。

天明6年(1786年)、刊。

元禄4年(1691年)の句。

『続猿蓑』 には「へばりつく」とある。

元禄7年(1694年)9月4日、この句を発句にして伊賀で歌仙が巻かれた。

松茸やしらぬ木の葉のへばりつき
   翁

秋の日和は霜でかたまる
   文代

宵の月河原の道を中程に
    支考

ことしはきけて里の売家
   雪芝

芭蕉の句碑の右手に井上井月の句碑があった。


闇き夜も花の明りや西の旅

 明治20年(1887年)、井上井月は火山峠で行倒れ、伊那市美篶で亡くなったそうだ。66歳の時である。

「火山峠芭蕉の松」


 駒ヶ根市指定天然記念物第2号

火山峠芭蕉の松

 芭蕉の松は、直径1m余、樹高約11m、枝張り約15mを有するアカマツで、火山峠を往来する人々に古くから親しまれた名木である。根元に芭蕉の句碑が建ててあることから、この呼び名がある。

 碑文

   松茸や志良(しら)ぬ木乃葉能(の)(へ)はり都支(つき)   者せ越

人呼んで「芭蕉の松」といっている。

 この句碑は、この付近一帯が松茸の名産地であるところから、芭蕉の句の中よりこの地にちなんだものを選んで、俳人井月の門人たちが建立したものである。筆字は火山の俳人下平敬蔵氏が書き、石工はその兄の下平久平氏であるといわれ、明治2、3年頃の建立とされている。

 また昭和62年には井月百年祭駒ヶ根市実行委員会により、 井上井月 の句碑が並んで建てられた。

 碑文

   井月終焉の道

   闇幾(き)夜毛(も)花能(の)明りや西乃旅   井月

駒ヶ根市教育委員会

今でも松茸の名産地なのだろうか。

私の旅日記2013年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください