| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『しぐれ会』(安永7年刊)
| 四来奉納発句 | ||
| 備後田房 | ||
| 東雲や鐘さまさまに時雨(※「雨」+「衆」)そふ | 古声 | |
| 浪花 | ||
| 鹿の音のほそりて明ぬはつ時雨(※「雨」+「衆」) | 旧国 | |
| 上野前橋 | ||
| 鶏頭の花に重みや夕しくれ |
素輪
| |
| 遠江浜松 | ||
| 明星のひとつ気疎し村しくれ | 白輅 | |
| 伊賀上野 | ||
| 堀に出た松にかくれるしくれ哉 | 桐雨 | |
| 小夜しくれおもふことなき友もかな | 瓦全 | |
| 尼 | ||
| はつしくれ障子ならして過にけり |
諸九
| |
| 一坐捻香 | ||
| 洛陽 | ||
| しくるゝや隣はむかし無名庵 |
蝶夢
| |
| 嵯峨 | ||
| 片しくれ須磨に寝し夜の心地かな |
重厚
| |
| 塚にまつしくれて嬉し苔の色 |
沂風
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |