| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
俳 書
『誹諧續寒菊集』(杏廬編)
|    両 吟 | ||
| 五人ぶちとりてしだるゝ柳かな |    
野坡
 | |
| 日より日よりに雪解の音 |    芭蕉 | |
|    春 之 部 | ||
| 鶯やきのふの藪は風ばかり |    
野坡
 | |
| 呉竹に花はなけれど鳥の声 |    
杉風
 | |
| 梅咲や天窓(つむり)の上の人通り |    野坡 | |
| 梅の花あの月ながら折ばやな |    
惟然
 | |
| 梅かゝや見ぬ世の人に御意を得る |    はせを | |
|    此句ハ楚舟亭におハしたる時はしめて | ||
|    まミへ(え)たる人に對してとのはし書有 | ||
|   尼 | ||
| 梅かゝは睡りを誘ふはしめかな |    
諸九
 | |
| 溝越して手をふる猫の別かな |    野坡 | |
|    大津の艸上子に留主をあづけて | ||
|    草士が大津の留守を見舞ふ | ||
| 飛かはづ草枕より草まくら |    
嵐雪
 | |
|    名虎嘯説 | ||
| 村竹に虎の欠(あくび)や春の風 |    嵐雪 | |
| 笑はれに出ばや花に老の皺 |    
杉風
 | |
| 見ませぬといふてだますか花盛 |    野坡 | |
| 花見とはおぼしめすなら南無薬師 |    仝 | |
|    田上の尼の庵に | ||
|       花見にまねかれ侍りし時 | ||
| 海を見た目付さへせず花の雲 |    
野坡
 | |
|    餞別
東華坊
東行
 | ||
| 此こゝろ推せよ花に五器一具
 |    はせを | |
|    其かへし | ||
| もゝすぢりゆがみて臥ん花の陰 |    
支考
 | |
|    夏 之 部 | ||
| 子規蟻も名乗を藤四郎 |    
野坡
 | |
| 小坊主がひやりとさせしあやめ哉 |    野坡 | |
|    
諸九尼
かみちのく行脚の | ||
|       帰るさを石山にとゝめて | ||
| 簔笠もほといて祝ふちまき哉 |    南花 | |
|    つくしなる人にしらぬ火といふ事 | ||
|    を句にせよと乞はれ侍りて | ||
| しらぬ火や我が湖の蛍ども |    
丈艸
 | |
|    岱水亭影待に | ||
| 
雨折々おもふ事なき早苗哉
 |    はせを | |
| 神苗やけふをうき身の忘れ草 |    
蓼太
 | |
| 羽織さげて駕(のりもの)を出る暑哉 |    
杉風
 | |
|    秋 之 部 | ||
|    或人のもとにて姫こせの | ||
|       □ひに打ましりて | ||
| >明月やおにこもるへきおくもなし |    
諸九
 | |
|    大橋の袂は屋形舟其数を | ||
|    しらずあつまりさはがしき聲 | ||
|    に飽きて、ばせを庵にて閑なる | ||
|    影を見んと、おのおの立歸りて | ||
| 水草木月の数見る今宵哉 |    
杉風
 | |
| 木犀の香は七夕の追風歟 |    
野坡
 | |
| 魂祭みな若い衆につかはるゝ |    野坡 | |
| 送り火や届くにしても水の泡 |    諸九
 | |
| 明くる夜やまたなかゝれと鳴竈馬 |    諸九 | |
| 忍ひ人にまた寐ぬ寐ぬと砧哉 |    
柳几
 | |
| 尻飛びに闇の螽や穂の頭マ |    野坡 | |
| 草茎に鵙の心はしられけり |    野坡 | |
| くれなゐもかくては淋しからす瓜 |    
蓼太
 | |
|    花山の僧正の我黒髪はといへるにはあら | ||
|    で、めでたくかしらおろしたる人に申お | ||
|    くり侍る | ||
| しら髪まで見て剃る秋のつぶり哉 |    野坡 | |
|    竜が岡山姿亭
 | ||
| 
蕎麦もミてけなりがらせよ野良の萩
 |    はせを | |
| 支考死ぬと先うこくなり萩の露 |    野坡 | |
|    此句ハ
西花坊
世をさりしなど、人々の沙汰 | ||
|    したる時の吟なり | ||
| 遊ぶなら酒振舞んあきのくれ |    野坡 | |
| 紅葉見や猿つくばいの御所女中 |    野坡 | |
|    冬 之 部 | ||
| 生ながらひとつにこほる生海鼠哉 |    芭蕉 | |
| 白雪の中に燈ともす野守哉 |    
蓼太
 | |
| ほどけば匂ふ寒菊のこも |    
岱水
 | |
| 
皂角子の実ハ其まゝの落葉哉
 |    はせを
 | |
|    ばせを庵にて | ||
| 木の葉散り雪降うへに散る木の葉 |    
野坡
 | |
| ひそやかに鼻うちかみて御佛名 |    
諸九
 | |
| 風誘ふ音は紙子の立居かな |    
杉風
 | |
| 夢の間につい皺のよるふすま哉 |    諸九 | |
| 
冬こもり又寄り添ハん此はしら
 |    はせを | |
|    かへし | ||
| 冬籠けふは其角や参るらめ |    野坡
 | |
| おもひ羽やほしては鴛の又ぬらし |    諸九 | |
|    
岱水
亭新宅にて | ||
| 生壁に畳も青き火燵哉 |    野坡
 | |
|    古翁の像をかけて | ||
|       無名庵に年を守る | ||
| 除夜の燈や我か月の神花の神 |    
浮風
 | |
|    雜 之 部 | ||
|    トウ山(※「トウ」=「口」+「荅」)産業の為に江府に | ||
|    居る事三月。予ハかれが朝寐をおどろかせば、 | ||
|    かれは予が宵寐をたゝきて方寸をくみしり、寐 | ||
|    食をともにしたる人に似たり。けふや故郷へ帰 | ||
|    るを見おくらんと、杖を曳きてよろぼひ出でた | ||
|    るに、秋の名残りもともにお(を)しまれて | ||
| むさし野やさはるものなき君が笠 |    はせを | |
|    送 別 | ||
| 何となふ柴吹風もあはれなり |    
杉風
 | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |